正義とはむしろ、今お前が頑張っている剣道や、お父さんが修行している居合道の方に多くの共通点を持つものではないかとお父さんは考えています。
NEW

正義のバトン(1/8:第一回Kino-Kuni文學賞佳作受賞作品)
お前があと半年ほどで中学に上がるにあたって、お父さんは父親として、またお前と同じ一人の男として、あることを伝えておこうと思います。少し長くなると思いますが、必ず最後まで読んでください。

本当の師
By 三浦花心
私たちにとっての本当の師とは何でしょうか。
真に大切なことを教えてくれるもの、
真に大事なものを学ばせてくれるもの、
真に心の成長をもたらしてくれるもの。
私たちは何を通して本当に大切なことを学ぶのでしょうか。
真に重要なことを学ばせ、気づかせ、理解させてくれるものは一体なんでしょうか。

帰って来い、ヨッパライ!(4/4)
この酔っ払いの姿が描かれなくなるという事は、その背景に我々日本人の経済状況、家庭状況、労働状況の変化が想定できるわけだが、話はそれに止まるものではあるまい。それらは描かれなくなった直接的原因ではあるかもしれないが、事態そのものを説明していない。事の本質はこの国の文化的、さらに突っ込んで言うなら神道的感受性の表現の一つが消失した、ということだろう。いや、この言い方は多分に僕の願望が含まれる。“表現の一つ”どころではなく、“感受性”そのものが部分的に失われた、という事だ。

創造の世界
By 三浦花心
「世界が存在するってなんて不思議なんだろう」
「世界が存在するということはなんて驚くべきことなんだろう」
時々こう思うことがあります。
私たちは普段、世界が存在するということに改めて驚いたり、不思議がったりはしません。何事もないように日々を過ごしていきます。「世界が存在する」ということがごく当たり前であるかのように―

帰って来い、ヨッパライ!(3/4)
以上のように考えるなら、この姿は、相当平和で幸福なものではないだろうか。経済的に豊かで、家庭の維持を主要な役割とする配偶者を持ち、しかもこちらの帰りを起きて待っていてくれる。それでいて、相手との関係は対等なのである。何よりすごいのは、こうした姿が、さほど遠くない時代に“標準”として位置づけられていたという事だ。ある意味で、日本人にとっての理想的な在り方を体現していたと言えるのではないか。

帰って来い、ヨッパライ!(2/4)
折詰についてはいま一歩進めてみたい。例の酔っ払いは、持って帰った折詰をどうするのか。
中身が握り鮨であれ押し鮨であれ、基本的には生ものには違いないのだから、奴は帰宅して時間を置かずにそれが消費されることを想定しているはずである。ではその消費者、つまり折詰の中身を食べるのは誰なのか。

パワーストーン① 酸化ケイ素系
By 伝え知る者
パワーストーンの代表格と言えば水晶です。
酸化ケイ素の結晶なので純粋で浄化してくれる力があります。結晶とは、分子や原子が規則正しく並んだ構造を持つ固体です。今回は、酸化ケイ素を主成分とするパワーストーンについて御紹介します。

帰って来い、ヨッパライ!(1/4)
ここ数年、主にマンガの世界から、ある典型的かつ伝統的な描写が消えている。“酔っ払い”の姿である。
夢を叶える145~セルフイメージの変容と引き寄せ

【トランサーフィン①】過剰ポテンシャルの振り子を手放し優しい世界へアクセスする方法!
By しらと はる
前向きに物事をとらえなきゃ!
もっと自然にリラックスしなくちゃ!
がんばらなきゃ!
そもそも、がんばるからリラックスできないのですが、生真面目な人がポジティブシンキングを試みると、わりとこういうパターンになります。わたしが、まさにこのタイプです。
そんなわたしにも実践できた、「優しい世界へのアクセス方法」それが、トランサーフィンです。
トランサーフィンとは、並行して存在するパラレルワールドを、波乗りのように軽やかに選択しながら生きる方法です。自己批判しがちで理屈っぽい人にこそ、試してほしいと思います。
あれれ?と驚いているあいだに、世界が勝手に幸福へと展開していくトランサーフィンの中で、わたしが特に大切だと感じた「過剰ポテンシャル」と「振り子」にスポットを当ててみます。
- 1月生まれ:愛の輝きのない人生は、無意味だ。シラー
- 2月生まれ:二人のうちどちらかがいるところには、いつも二人ともいるんだよ。ヘミングウェイ
- 3月生まれ:あなたがささやいたのは、私の耳じゃなく、私のハート。あなたがキスしたのは、私の唇じゃなく、私のこころ。ジュディ・ガーランド
- 4月生まれ:恋をして、しかも賢くあることは不可能だ。フランシス・ベーコン
- 5月生まれ:愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。ジョン・レノン
- 6月生まれ:プレゼントよりも愛をあげるべきだと思うよ。ジャスティン・ビーバー
- 7月生まれ:曲線美は剣よりも強し。メイ・ウエスト
- 8月生まれ:計算された恋は卑しいものだ。シェイクスピア
- 9月生まれ:愛は、自然界の第二の太陽である。ジョージ・チャップマン
- 10月生まれ:愛は芸術だろうか。そうだとしたら、知識と努力が必要だ。エーリッヒ・フロム
- 11月生まれ:愛に触れると誰でも詩人になる。プラトン
- 12月生まれ:人間には、愛がありさえすれば、幸福なんかなくったって、結構生きていけるものである。ドストエフスキー