夢を叶える145☆セルフイメージの変容と引き寄せ
「認知症」と聞いても、若い人にはピンとこないかもしれませんね。知ってましたか?
- 認知症は、“発症する20年も前から、予兆”がはじまる
- 認知症は、“65歳以上の5人に1人”が発症
- 認知症は、“不治の病”
65歳で発症すれば、その予兆は45歳からはじまっていたかもしれないのです。しかも、不治の病。発症した後では、元に戻らないのです。認知症患者は、増加しています。厚生労働省による2025年の推計患者数は700万人、その予備軍(軽度認知障害者)は600万人で、合計1,300万人に増加するとしています。全認知症患者の内、
- アルツハイマー型:60%
- 脳血管性型:20%
この2つのタイプの認知症で、全体の80%を占めています。読売新聞夕刊の一面に「アルツハイマー病・発症前治療~国際研究に東大参加」という記事が掲載されました(2016年10月17日)。“発症前治療”は、現在の医学では“発症後”では根治できないことを物語っています。アルツハイマー病の原因とされる、脳内蓄積物質「アミロイドβ」という異常なタンパク質を、発症後に減少させる新薬治験において、世界各国が相次いで失敗・挫折しているのです。認知症が進行した段階では、「アミロイドβ」を除去できたとしても、肝心の神経細胞が死滅していて、認知機能の改善はできなかったのです。
発症患者の「アミロイドβ」は、10年~20年も前から蓄積されることが分かっています。そこで、神経細胞も認知機能も正常なうちに、アミロイドβを除去して治療する、世界的な国際研究がスタート。日本からは、東大が参加することになったのです。世界的にも根本的な治療法がない、認知症の本格的な治験に、いよいよ日本も本格的に動きはじめたのです。
今回は、アルツハイマー病を中心に、認知症について考察します。
【認知症】20年後を大予言!?怒る人はアルツハイマーかもしれない
アルツハイマー病とは?
「認知症(Dementia)」とは、「後天的な脳の器質的障害により、いったん獲得された知的機能が持続的に低下し、生活に支障を生じた状態」と定義されています。認知症は特定の病名を指すのではなく、一群の症状を意味します。認知症の多くは、「アルツハイマー病」と「脳血管性認知症」によるもので、認知症全体の70~80%を占めています。
- 「アルツハイマー病(Alzheimer’s disease:AD)」とは、「神経細胞の変性によって、認知機能の低下や、人格の変化を主な症状とする、認知症の一種」です。全認知症の60~70%を占めています。
- 「脳血管性認知症(Vascular Dementia)」とは、「脳出血や脳梗塞により血流障害を引き起こし、大脳皮質や海馬の神経細胞が損傷されて、認知・記憶障害が現れる疾患」です。全認知症の15%~20%を占めています。
「アルツハイマー病」の症状としては、進行の途中で被害妄想や幻覚・幻視が出現する場合もあります。また、暴言・暴力・徘徊・不潔行為などの問題行動がみられることもあります。「アルツハイマー病」の特徴としては、脳血管性認知症と異なり、ゆっくりと長年にわたり進行していく点です。大脳皮質や海馬の神経細胞が、きわめてゆっくりと変性し、脱落することで発症します。変性のはじまりは、10~20年前。現在の医学では、明確な発症メカニズムは解明されていないので、症状進行の阻止方法や、発症後に回復させる治療法もありません。
認知症と生活習慣
今までの研究によれば、認知症と生活習慣とは、密接な因果関係があるとされています。
危険因子1.「糖尿病」と「高血圧」
「高血圧」「糖尿病」の患者の認知症の発症率は、正常な人に比べて非常に高くなっています。
- 糖尿病患者は、「アルツハイマー病」の発症リスクが4.6倍
- 高血圧患者は、「脳血管性認知症」のリスクが3.4倍
になることが報告されています(九大の福岡県久山町の疫学調査班)。
「アルツハイマー病」は、「アミロイドβ」と呼ばれる特殊タンパク質が脳に溜まり、神経細胞が死滅していくことで、神経伝達ができなくなることが原因と考えられています。「糖尿病」で「高インスリン血症状態(血液中のインスリンが常に高い状態)」になると、「アミロイドβ」の分解・変質ができなくなります。「アミロイドβ」は、発症する20年も前から溜まりはじめます。
また、「糖尿病」における「高血糖値状態」は、脳血管や脳神経の障害を起こしやすく、「脳血管性認知症」の発症原因にもなるのです。
危険因子2.偏った「食」
糖尿病や高血圧を招くような偏った食事は、認知症の危険因子になります。ある実験では、魚(EPA・DHAなどの脂肪酸)をほとんど食べない人は、毎日食べている人に比べて、5倍の認知症リスクがあるとしています。多くの実験で、
の摂取は、認知症の発症を抑えることが分かっています。
危険因子3.運動不足
普通よりも速度を上げたウォーキングを週3回以上している人は、全く運動していない人に比べて、発症リスクが半分になるとの報告があります。ウォーキングなどの有酸素運動により、高血圧やコレステロールの異状レベルが下がり、脳血流量も増すため、認知症の危険が減少すると考えられます。
危険因子4.睡眠不足
マウスを使った実験で、
- アミロイドβは睡眠中に減少し、起床中に蓄積する。
- アミロイドβは、睡眠時間の短いマウスで蓄積が進行し、不眠症改善薬を与えると改善した。
との報告があります(米国の大学の研究チーム)。
危険因子5.タバコ
喫煙者は、認知症発症のリスクが1.79倍に上昇する、との報告があります(疫学研究)。原因として、ニコチンによる中枢神経の刺激や血管収縮作用、一酸化炭素による酸素欠乏、などが関係すると思われます。
認知症の治療薬
2016年11月現在で、薬事法により医療機関で使用が公認されている「抗認知症薬」は、代表的な「ドネペジル:商品名アリセプト(エーザイ)」など、4種・5品目あります。しかし、いずれの薬剤にも共通する、大きな問題が2つあります。
- 「症状緩和薬」であり、「予防薬」でも「完治薬」でもない。症状の「遅延効果」や、多少の「記憶改善効果」など、“症状緩和”が期待できるに過ぎないのです。「発症後の根本治療薬」あるいは「発症前の予防薬」としては、まだ効果的な薬はありません。
- 副作用が複雑で多岐に及び、医療機関での扱いも困難です。「認知症による症状」なのか、それとも「薬の副作用による症状」なのかの区別をつけるのが非常に難しく、医師を困惑させています。
発症前の予防法
認知症には根本的な治療薬や予防薬がないことから、食生活や生活習慣の改善による“発症前予防法”の研究が、世界各国で盛んに行われています。
予防法1.食
(1)糖質(炭水化物)と脂質(脂肪)を控える
糖質(炭水化物)や脂質(脂肪)の過剰摂取は、肥満やメタボリック症候群を招くとともに、糖尿病や高血圧の原因となります。糖尿病や高血圧は、認知症の発症リスクを高めることが確認されています。過剰摂取で栄養バランスが偏らないように、無理なダイエットにならない範囲で、食生活の改善が重要です。
(2)天然の生理活性物質
予防医学の観点から、天然物由来の「生理活性物質」の研究が盛んに行われていて、認知症の予防や改善効果のある有効成分が、いくつも報告されています。
- 青魚成分の、「DHA(ドコサヘキサエン酸)」と「EPA(エイコサペンタエン酸)」
- 野菜・果物成分の、抗酸化作用物質の「ビタミンA(βカロテン)・B・C」
- 植物・果物成分のポリフェノール類の、「柑橘類のノビレチン」「緑茶エキスのカテキン」「ウコンエキスのクルクミン」「赤ワインエキスのレスベラトロール」「イチョウ葉エキスのギンコライド」など多種。
これら天然の生理活性物質は、認知症への一定の効果が確認されたものです。
予防法2.簡単な有酸素運動
適度な有酸素運動は、エネルギーの代謝(生きるための化学反応)を円滑にするとともに、脳の神経細胞も活性化することができます。ウォーキングやラジオ体操など、30~60分程度の運動を、週に3日以上、定期的にするのが効果的です。
予防法3.睡眠
アルツハイマー病の原因である「アミロイドβ」は、睡眠中に減少する(マウスを使った実験による)ので、十分な睡眠が認知症の予防になるとされています。
予防法4.知的活動
- テレビ・ラジオの視聴
- ゲーム
- 文章を読む
- 楽器の演奏
- ダンス
などの「知的生活習慣」のある人は、認知症の発症リスクが低いという研究結果があります。また、人とのコミュニケーションを積極的にとることも重要です。
予防法5.禁煙・節煙・節酒
タバコや深酒は、脳の神経のバランスを崩します。節制が必要です。
アルツハイマー病に代表される認知症は、発症すれば“不治の病”となります。発症するのは60歳以上が多く、“老人病”ともいわれますが、予兆は20年も前の“若年”から起こっています。完治できる治療薬も予防薬もないので、食生活を含めた生活習慣の改善を、“若年”から行うことが必要です。
憤怒は、他人にとって有害であるが、
憤怒する当人には、もっと有害である。
レフ・ニコラエヴィチ・トルストイ
(帝政ロシアの小説家、思想家)
まとめ
【認知症】20年後を大予言!?怒る人はアルツハイマーかもしれない
「認知症」とは
- 予兆は20年も前から
- 65歳以上の5人に1人が発症
- 不治の病
抗認知症薬
- 「症状緩和薬」であり、「予防薬」でも「完治薬」でもない
- 副作用が多く、医療機関での扱いも困難
予防
- 食生活の改善
・糖質(炭水化物)と脂質(脂肪)の過剰摂取を控える
・天然の生理活性物質 - 有酸素運動の習慣
- 睡眠
- 知的活動
- 禁煙・節煙・節酒
■参考文献・資料
厚生労働省:みんなのメンタルヘルス《認知症》
〈PDF〉天然生理活性物質による認知症の予防・改善について(中部大学生物機能開発研究所)
アルツハイマー病 《Wikipedia》
著者プロフィール
-
定年退職して無職浪人生活を送る大阪在住の男性です。
未来がどんどん少なくなって過去だけが蓄積されていきます。
有り余る時間を活用して、元気になれる!勇気がもらえる!ような
記事が書けるよう日々奮闘しています。
「未来呼人(みらいよびと)」は、わたしが未来を呼べる人ではなく、
夢ある未来を呼びたいなぁ!という願望を込めて命名したもの。
世の中の多くの人々から元気と勇気をもらいながら、わたしも
元気と勇気を発信して共有していきたいと願っております。