お前があと半年ほどで中学に上がるにあたって、お父さんは父親として、またお前と同じ一人の男として、あることを伝えておこうと思います。少し長くなると思いますが、必ず最後まで読んでください。
本当の師
私たちにとっての本当の師とは何でしょうか。
真に大切なことを教えてくれるもの、
真に大事なものを学ばせてくれるもの、
真に心の成長をもたらしてくれるもの。
私たちは何を通して本当に大切なことを学ぶのでしょうか。
真に重要なことを学ばせ、気づかせ、理解させてくれるものは一体なんでしょうか。
帰って来い、ヨッパライ!(4/4)
この酔っ払いの姿が描かれなくなるという事は、その背景に我々日本人の経済状況、家庭状況、労働状況の変化が想定できるわけだが、話はそれに止まるものではあるまい。それらは描かれなくなった直接的原因ではあるかもしれないが、事態そのものを説明していない。事の本質はこの国の文化的、さらに突っ込んで言うなら神道的感受性の表現の一つが消失した、ということだろう。いや、この言い方は多分に僕の願望が含まれる。“表現の一つ”どころではなく、“感受性”そのものが部分的に失われた、という事だ。
帰って来い、ヨッパライ!(2/4)
折詰についてはいま一歩進めてみたい。例の酔っ払いは、持って帰った折詰をどうするのか。
中身が握り鮨であれ押し鮨であれ、基本的には生ものには違いないのだから、奴は帰宅して時間を置かずにそれが消費されることを想定しているはずである。ではその消費者、つまり折詰の中身を食べるのは誰なのか。
無垢なる心
自然の中を静かに散歩しているとき、ふとこんなことを思います。
「ずっと子供の心のままでいたい」
いつでも子供の心のまま。
いくつになっても子供のように無垢な心のまま。
一つ歳を重ねるごとに心を若くしていきたい。
人生を、老いに向かって歩いていくのではなく、幼子に帰るように歩いていきたい・・・
子供の心だからこそ感じられるものがある。
子供の心だからこその喜び、驚きがある。
限りない生の発見、気づき、創造性。
子供の心だからこそ生まれるもの―
自由と役割について
なぞだらけのひよこ
おおよそ価値は、主観と関わっています。現代社会では、お金は価値のあるものですが、買う商品がない時や所では、価値がありません。誰も住んでいない無人島や商店に商品が並んでいないインフレの時は、価値がありません。
また、病人にとっては、お金より健康が大切です。自分の存在や欲求を満足させてくれるものが価値です。
「本当に生きる」ということ
フリーターやニートに就活のチャンス到来!人材不足の恒常化と求人倍率の上昇!
働く意欲があるのに、自分のやりたい仕事に就くことができずに「フリーター」でいる人が数多く存在しています。フリーターとは学校を卒業した15歳~34歳の若者で、正社員以外の就労形態(非正規雇用)で生計を立てている人です。いっぽう“若年無業者”と呼ばれる「ニート」も存在します。
2016年のフリーターに該当する人はおよそ155万人、ニートに該当する人は約57万人、完全失業者は210万人となっています。しかし2017年になって完全失業者数もフリーターの数も減少傾向にあるのです。
この現象は、2017年の雇用環境の好転の兆しが見える大きな変化と密接な関係があるようです。求人倍率が1.48倍となってバブル経済期の水準を上回り、さらに正社員の有効求人倍率は0.97倍となって、統計が取り始められた2004年以降の最高値となっています。
この兆候からは、企業が将来の人手不足の恒常化を懸念し長期の視点に立って、正社員の求人を増やしていることが伺えます。企業は長年の採用抑制により人材不足に陥っているようです。
フリーターやニートにとっては、“その気にさえなれば”、希望する職種や正社員として就活する絶好のチャンスが到来したと言えます。今こそ、将来の生活設計を立てるために、自分の希望する定職を手にするためにチャレンジすべき絶好機だといえます。
ヘルメス思想について☆引き寄せの法則の基本思想
引き寄せの法則の基本思想になっている「ヘルメス思想」とはどんなものなのでしょうか?なかなか文献がなく、ウィキペディアを読んでもよくわからないのが現状です。
今回は、ヘレナズム哲学の専門家「柴田有」氏の研究に着目し、ヘルメス思想に迫ってみます。
【ストレス対策】マインドフルネスでもしようか!!!【思考力強化】
『夢を叶える145』では、十牛図やヨーガ哲学、唯識思想などを紹介してきました。
このへんで、思いっきりレベルダウン(?)して、マインドフルネスのやり方を学びましょう。
マインドフルネスとは、瞑想をすることです。思考を止めることと考えた方がいいでしょう。
禅仏教的にいえば、悟りを開くためのものではなく、心を鎮めるためのものです。曹洞宗や臨済宗で行われている禅のほうが高尚と考えてください。
禅の母体となった思想に、天台宗で行われていた止観があります。止観とは心を鎮めることです。まさにマインドフルネスなのです。
マインドフルネスの付随的な効果(ストレス対策・ダイエット・気付き強化)を一挙に紹介します。 [Read more…]
- 1
- 2
- 3
- …
- 36
- Next Page »