以上のように考えるなら、この姿は、相当平和で幸福なものではないだろうか。経済的に豊かで、家庭の維持を主要な役割とする配偶者を持ち、しかもこちらの帰りを起きて待っていてくれる。それでいて、相手との関係は対等なのである。何よりすごいのは、こうした姿が、さほど遠くない時代に“標準”として位置づけられていたという事だ。ある意味で、日本人にとっての理想的な在り方を体現していたと言えるのではないか。
帰って来い、ヨッパライ!(2/4)
折詰についてはいま一歩進めてみたい。例の酔っ払いは、持って帰った折詰をどうするのか。
中身が握り鮨であれ押し鮨であれ、基本的には生ものには違いないのだから、奴は帰宅して時間を置かずにそれが消費されることを想定しているはずである。ではその消費者、つまり折詰の中身を食べるのは誰なのか。
【ストレス対策】マインドフルネスでもしようか!!!【思考力強化】
『夢を叶える145』では、十牛図やヨーガ哲学、唯識思想などを紹介してきました。
このへんで、思いっきりレベルダウン(?)して、マインドフルネスのやり方を学びましょう。
マインドフルネスとは、瞑想をすることです。思考を止めることと考えた方がいいでしょう。
禅仏教的にいえば、悟りを開くためのものではなく、心を鎮めるためのものです。曹洞宗や臨済宗で行われている禅のほうが高尚と考えてください。
禅の母体となった思想に、天台宗で行われていた止観があります。止観とは心を鎮めることです。まさにマインドフルネスなのです。
マインドフルネスの付随的な効果(ストレス対策・ダイエット・気付き強化)を一挙に紹介します。 [Read more…]
【心の病シリーズ】ストレス対処で完治できる「適応障害」の症状・原因・治療のポイント
今回のテーマは、さまざまな精神障害の中でも、一般的な家庭環境や職場環境などでのストレスへの過剰反応が原因で引き起こされる「適応障害(AD)」についてです。ストレスは誰でもが感知しますが、ストレス耐性の低さが症状発現の原因となります。
「適応障害(AD)」は、治療方法が適切であれば、比較的容易に改善・治癒でき完治することも十分に可能な精神障害です。精神障害の中には、治療や治癒の困難な症状が多いのは、原因や症状のメカニズムが解明されていないからです。しかし「適応障害(AD)」においては、症状を呈する原因が“特定のストレッサー”だと明確にされています。
従って、原因の“特定のストレッサー”を明確にして、その“特定ストレッサー”を「排除する」または、「対処法を身に付ける」ならば、改善・治癒することができるのです。長い間放置して他の精神障害を合併してしまう前に、早期に治療することが大切です。
特定のストレッサーに過敏に反応してしまう「適応障害(AD)」について、その症状や原因や治療のポイントなどについて紹介します。
苦しみ ― 私の物語、あなたの物語
私は10代の頃から多くの苦しみを経験してきました。
それらの苦しみは表面的な苦しみではなく、人生を根こそぎにするような根源的な苦しみでした。
他人には決して分からない、明かすこともできない苦しみ。
過去も、現在も、未来もすべて奪われるような苦しみ。
社会的な失墜の苦しみ。
生きながら死人のように存在しなければならないような苦しみ。
私に降りかかってきた苦しみは、ほかの人からすれば想像もつかないような、世界で自分一人だけじゃないかと思えるような苦しみでした。
センター与太郎②
翻って考えれば、与太郎噺が古典落語として伝えられているのは、それが成立した当時の人々には共感できるものだったという事だ。もちろんある程度のデフォルメはされているだろうが、江戸を生きた父祖たちにとって、高座で語られる与太郎とそれを取り巻く周囲の人々の文脈は、実際に存在するだけでなく、まさに自分たちが生きているところの世界だったのである。
生きることは命を削ることだろうか
生きることは、命を削ることだろうか。
AI時代の幸せの探求
人工知能(AI: Artificial Intelligence)という言葉をよく耳にするようになりました。将棋や囲碁の世界でもAIが人間よりも強くなり、小説まで書けるようにもなりました。
東京ビッグサイトではAI・人工知能EXPO が開催され、人間に近い動きで、顔や目の表情も本物そっくりのAIロボットが受付の「女性」になって自然な会話をしていました。
「聴く」という奇跡
どうか立ち止まって・・・耳を澄ませ。
さあ、全身で・・・耳を澄ませ。
体験せよ・・・そして聴け。
― ブラックウルフ・ジョーンズ
【ジェットコースターのような精神の乱高下は低血糖症!うつにも関連!】
ストレス、うつ、認知症などの症状には、食生活の影響が指摘されていることをご存知でしょうか?
例えば、毎日砂糖入り缶コーヒーを飲み、コーラやスナック菓子、チョコレートが大好き、カップ麺も食べ放題。このような食生活が習慣になると、やがて毎日ジャンクフードを食べなければ気がすまなくなり、時には異常行動が出ることがあるのです。
- 1
- 2
- 3
- …
- 7
- Next Page »