Don’t wait for the perfect moment.
Take the moment and make it perfect.
■概要
- 「夢を叶える」を合言葉として、そのためにセルフイメージを変え、具体的にどうすればよいかを提言する超本格自己啓発WEBマガジンです。
- 【夢を叶える145】の、継続的な記事執筆をお願いします。
■特徴
- 自由な創作文
- オリジナリティのある持論、哲学、考察など
- 自分のライフワークを形として残しておきたい人に向いています。
■記事のターゲット
- 「自分」を変えたい人
- 「夢」を叶えたい人
- 「価値観」変えたい人
■大テーマ
- 誰かのセルフイメージ(人生と世界観)を変える
■小テーマ例
- 自己啓発のノウハウ
- 深い心理分析
- 癒やしや真理
※詳細は下記の小テーマのヒントをご覧ください。
■ご応募
- 書きたい記事のタイトル案と概要を2つ以上(概要は400文字以内)
- 公開用のライター名(よみがな必須)
- 公開用プロフィール(200文字以内)
- 以上3点をお送りください。
- こちらから返信後、サンプル記事(テストライティング)をお送り頂くことになります。
- もしくはいきなりサンプル記事を送りつけてください。
- テストライティングに報酬はありません。
- 採用見送りの場合は、ご連絡しておりません。2週間以上返信がない場合は、採用見送りとご判断ください。
※WindowsPCで読めるテキスト形式でお送り下さい。
※別サイトの募集からお越しの場合は、そのサイトから送ってくださいね。
■寄稿大歓迎
- 寄稿には報酬はありませんが、こちらから継続でのご契約をお願いすることがあるため、連絡先のメールアドレスは記載してください。
- 継続契約の場合は、当サイト規定の報酬をお支払いたします。
■特別枠
- うつ、HSP、HSS、トランサーフィン、ツインソウル、発達障害、体外離脱などのテーマの記事は、特に優先して採用させていただきます。詳しくは「夢を叶えるヒミツのキーワード」をご覧ください。
■お問い合わせ
■小テーマのヒント
「自分が思っていることを書く」から一歩進んで、「誰かのセルフイメージと心を変容させるために」書いてください。
2,000文字以上、超長文を優先しています。長過ぎる場合はシリーズ化します。
下記の参考テーマにないものでも大丈夫です!すでに公開されている記事の、別角度からの考察(他のライターさんと正反対の結論)も歓迎します。
共通事項:「夢を叶えるためのHow-to」文体は児童文学を見本とすること
- うつ、適応障害、発達障害、障がい者、介護の体験に基づいた具体的なアドバイス(日記は不可)
- DV、いじめ、引きこもり、自殺未遂の体験に基づいた具体的なアドバイス(回想録は不可)
- 動物愛護や自然保護に関する提案や考察、分析(感想文は不可)
- 精神分析、心理学、脳科学、認知行動療法など(ご自身の考察を含めること)
- 引き寄せやトランサーフィンなどのスピリチュアル系(体系的に整理したもの)
- 組織論や成功哲学、プロジェクト・マネジメントなどのビジネス戦略(ご自身の考察を含めること)
※専門的で体系的なまとめ方が望ましいです。ただし、学ぶことが多い内容でしたら、コラムや短編小説も採用させていただきます。
■実際の書き方はこちら!(必ず読んでください)
まずは「クイックマニュアル」という章を読んでください。適当に書いてもまず採用には至りませんが、霊感でポイントが押さえられていると、すぐ採用されます。
記事作成のテクニックなどは、常に共有しています。最新情報は、こちらからご確認ください!
■理念と運営方針
- 人の夢を助ける
- 自ら夢を叶える
- 「人類の夢」をみる
夢を叶える145は、NPOプロジェクトとして2016年に沖縄でスタートしました。運営母体は「NPO PiyoPiyoひよこうぇぶ」です。
病んでいた人、病んでいる人、病んでいるのに気がついていない人たちの叡智を、「病んでる時代」への光として還元することを使命として運営しています。不自然なSEOキーワードライティングは求めていません。どれだけ読者の心に訴求できるか?どれだけ誰かの世界観を変えられるか?純粋な記事の内容だけに焦点を当てます。
ネガティブな「煽り」は避け、ありがちで表面的な記述に留まらず、時には学術的にも斬新な視点から深く斬り込んで、精神の深みの探求へとお誘いします。
数多くの、ボランティア同様の薄謝、もしくはボランティアにて、執筆や運営にご協力を頂いている方々には、ただただひたすらに感謝申し上げます。特に、重い障がいで手足が思うように動かないため、「呼吸」でパソコンを操作してまで、記事を執筆してくださっている宮村さまには、その情熱と使命感に深く最大の敬意を表します。
■約款・免責事項
- 当約款と免責事項は、ご寄稿の場合を含め、全てのライター様に適用されます。
- 当サイトはライター参加型で運営しています。円滑なコミュニュケーションがとれない、執筆のレギュレーションや入稿ルールなどの理解不足が改善しない場合、途中でご遠慮いただくことがあります。
- 仮払い後に2週間以上連絡がとれなくなった、もしくは契約日から45日経過以後は、原稿がある場合はこちらの判断で採用し掲載させて頂くか、あるいは不採用とし契約をキャンセルとします。
- 採用見送りの場合は、ご連絡もお支払いもしておりません。2週間以上返信がない場合は、採用見送りとご判断ください。その場合は、著作権はライターさまにあります。
- コピーした内容や、語順や語尾や言い回しを変えただけの内容、ほとんど同じ内容など、著作権的に、法的に、もしくは人として問題がある内容は禁止します。また、ご自身の記事の使い回しも禁止です。発覚した場合は、損害賠償請求の対象となります。
- ライティング・マニュアルや、その他のノウハウなど、業務で知り得たことの一切には、守秘義務が課せらます。
- 政治、宗教など、デリケートなテーマの場合、様々な立場の人の気持ちを考えて執筆してください。やむを得ず斬りすぎた内容は、どこかでフォローもしてください。
- 採用の可否にかかわらず、修正を何度でもお願いする場合があります。
- 公開させて頂くまで、時間がかかる場合があります。
- 決済後に修正をお願いすることや、引用文についての確認などがあります。
- 断りなく修正をさせて頂く場合があります。当方の編集により、ライターさまの意図した内容と異なる記事として掲載される可能性があります。公開後の記事の返品・削除・変更はできません。特に、検索エンジンにインデックスされた内容の削除・変更はできません。ただし、誤字脱字の修正や内容の追記など、よりよくするためのご提案は遠慮なくしてください。
- 契約後は、管理画面に下書きで保存するまでをお願いしています。管理画面のパスワードはご自身で変更もできますが、簡単なパスワードはハッキングの危険が高まります。変更する場合は、安全強度の高いパスワードを使用して、扱いに細心の注意を払ってください。
- 採用された記事、もしくは管理画面に(下書き以上のステータスとして)アップされた記事は、いずれかの早い段階で著作権は当方に移ります。他のサイトやその他の用途で使用させて頂く場合もあります。
- 複数記事をまとめて仮決済している場合、途中放棄は記事数で割り精算とします。記事の返品はできません。
- ご自身が書いたと公表することや、記事のシェア等は大歓迎です。
- ライター名を本名や本名に準じる名称にした場合、もしくはプロフィールで詳細を掲載した場合などには、個人を特定されたり、炎上の被害リスクが想定されます。ライター名の決定は自己責任とし、当方では一切を免責とさせて頂きます。「詳細なプロフィール掲載」をお願いしていますが、あくまでも問題ないとご自身で判断できる範囲にしてください。
- プロフィール掲載に関して、証明書の提出は求めていません。人道的・社会的に問題のある内容は避けてください。ライター名とプロフィールはご自身でも変更できますが、修正を依頼させていただく場合があります。
- 宣伝のためのプロフィール内のリンクやSNS登録は、当サイト内部規定により受けつけています(継続していただけるライターさまは、だいたいOKです)。
- 決済方法は契約したサイトの規約に基づくもの、あるいはPayPalビジネスアカウントで対応いたします。
- その他、想定内外のあらゆる事項を免責とさせて頂きます。不明点は事前にご確認ください。
- 約款・免責事項等は、当ページならびにライター・マニュアル(クラシック版・2145年版)の最新の条項が適用されます。定期的なご確認をお願いします!
■ひよこうぇぶ
☆無料パソコン・ライティング講座
NPO法人夢WALKにて、障がい者や引きこもりの方向けに、パソコンの初歩的な使い方から、ワードプレスのホームページ制作講義まで、定期的に無償開催しています。ライティングの実践講座もしています。「人生を変える学びと勇気」をテーマにした、ボランティアの「引きこもりによる引きこもりサポート」です。ライティングの基礎講義を含めた、自立支援をしています。
その他、「ラオスに学校を作ろうプロジェクト」「夢を叶える」「海からの環境保護」など、NPOとして出発したひよこうぇぶならではの社会貢献活動に力をいれています。2015年度からは、なは市民協働大学に参加、献血啓蒙もしました。2016年度は、なは市民協働大学院に参加しました。
第28回 2017.08
まとめと復習
第27回 2017.07
eラーニングとライティング・スキル
第26回 2017.06
パソコンのディープな活用とeラーニング
第25回 2017.05
クラウドソーシングの利用とSEOライティング
第24回 2017.04
パソコン概論
第23回 2017.03
音声編集の基礎
第22回 2017.02
ワードプレスの基本的な使用方法
第21回 2017.01
- 夢を叶えるためのPC活用ライティング講義。
- パソコンで昼寝をする方法。
第21回 2016.12
復習とIT資格勉強。
第20回 2016.11
- 引きこもりながら生きるためのパソコン活用術。
- クラウドソーシングを利用して、自宅で仕事をする技を紹介。
第19回 2016.10
- インターネットの使用方法。
- ブラウザの基礎と、ショートカット。
- タブとウィンドウ。
- お気に入り、履歴、タスクマネージャー。
- 画面キャプチャ。
第18回 2016.9
- MMDと、パソコンでできること。
- 特別講師:月小唯ヒカル先生をお迎えして、初音ミクを踊らせるデモンストレーションや、スマートフォンで立体映像を立体的に楽しむなど、スペシャル講義をしていただきました。かつてない大盛り上がりとなりました。
第17回 2016.8
復習と振り返り。IT資格勉強。
第16回 2016.7
ブログとホームページの違い。そもそもホームページって?ワードプレスのすごいところ。てぃーだブログ。
第15回 2016.6
パワーポイントとOpenOffice、LibreOffice、ポータブル版とインストール版の違い、プレゼンテーションとは。
第14回 2016.5
- Googleハングアウト実践
- 複数台のPCで「テレビ電話会議」
第13回 2016.4
- WEBメールとスカイプ
- Gmailに登録してみよう
第12回 2016.3
- 履歴書を作成してみよう
- 就職面接の基礎とポイント
第11回 2016.2
- 名刺作成の基礎
- ホームページ制作と一般デザインの違い
第10回 2016.1.14
- ブラウザとタブ
- 全画面表示
- メールとメールサーバー
- クラウドとは
- クラウドワークス
- パソコンのスキルと個人事業
- セキュリティとリスク
- 個人情報
- ホームページとブログの違い
- 拡張子と二進数
- ホームページのソースコード
第9回 2016.1.7
- マックとWindowsとリナックス
- トラブルシューティング
- 電源長押のリスク
- ハードディスクとSSD
- タスクマネージャー
- msconfig
- メモリとマザーボードとCPU
- 入力装置と出力装置
第8回 2015.12.24
自習と演習
第7回 2015.12.17
- ハードとソフト
- OSの種類
- タブレットとスマートフォン
- ブラウザの扱い
- ショートカット演習
- フォルダ操作基本
- デスクトップの管理
- ホームページとブログ
- サーバーとは
第6回 2015.12.10
基本の確認。
- 電源ON
- スリープとは
- クリックは●種類ある
- 右クリックとは
- ブラウザのタブ
- ダブルクリック
- ドラッグ&ドロップ
- 右ドラッグ
- フォルダ操作
- CTLR + ALT + DEL
- タスクマネージャー
- トラブルシューティング
- バッテリー
- 電源長押
- F2
- キーボード操作
- ESCキー
- エンターキー
- 全角・半角
- 消去の方法
- [BackSpace]キーと[Delete]
と[Insertキー] - シフトキー
- コントロールキー
- ALTキー
- Fn
- @は半角で
- 顔文字
- 機種依存文字
- 辞書登録
第5回 2015.12.3
- PhotoScapeを使用して、画像の加工とGIFアニメの作成。
- 画像の文字入れと、コラージュ。
- エフェクトとトリミング。
第4回 2015.11.26
- ワードでのレポート作成方法。
- 表の挿入と装飾。
- ネットの検索方法。
第3回 2015.11.19
- 検索のコツと、googleとヤフーの違いを解説。
- 検索して、ワードにて、ご自身でのレポートを作る課題
(自己表現の喜びを体感して頂く意図もあり)。 - 文字装飾、画像挿入、文書入力。
- それぞれの得意分野のレポートを作成中です。
第2回 2015.11.12
参加者の都合で、前回と2名は同じ顔ぶれとなりました。
皆、少し打ち解けてきた様子でした。
- 前回の復習に加え、ワードで実習。
- ワードがないパソコンに関しては、LibreOfficeで実施。
- Crtl + マウスホイール
- ESCキーの使い方
- 辞書登録
- google 日本語入力の使い方
などを講義。
サポートしてくださるスタッフの方からも、「知らなかった」「勉強になった」とのお声を頂きました。
文字入力のホームポジションから、MIKA TYPEで学習。
第1回 2015.11.5
初回ということもありパソコンの不調もありましたが、概ね順調な流れとなりました。
自己紹介を文字入力。
Windowsの基本ショートカット Crtl + A Crtl + C Crtl + V Crtl + S Crtl + Z を中心に、メモ帳で実習しました。
次回(隔週で参加者が2グループのため、翌々週)は、文字入力の基本から学びたいとの要望でした。
受講生の事前の声
- Aさん パソコン教室でやりたい事は、ワードということを初心から先生から習いたいです。
- Bさん かなりの機械オンチですが、頑張ります。 宜しくお願い致します。 パソコン教室でやりたいことは、社会に出ても恥ずかしくないぐらいの技術は、習得したいです。
- Cさん 就職につながるように、まずは検索が上手にできるようになりたいです。 敬語やマナーのことを調べてみたい。
【講座で使用するツール・資料】
- IP メッセンジャー
- 夜の森タイピング
- タイピング練習P検
- ショートカット Windows 用キーボード ショートカット
- ITパスポート
- ITパスポート過去問道場
- パソコン初心者の基礎知識
- Scratch
- KoKaプログラミング入門 Scratchでオリジナルゲームをつくろう
※ひよこうぇぶはボランティアスタッフと広告収入により運営しています
謝礼の基準(目安)
一記事につき
- 500文字程度・・・150円~
- 1000文字程度・・・300円~
- 2000文字以上・・・650円~
※別途ご提案や取り決めがある場合は、そちらが優先されます。内容と運営状況に応じて調整させていただいています。
※お振込みは月ごとなどにまとめてとなります。できるかぎり「ゆうちょ銀行」の口座、もしくはPayPalアカウントをご用意ください。他の口座もご相談させていただきます。
※確定申告のため、事前にお名前とご住所をご連絡ください。また源泉徴収や個人番号については、対応方法を確認中です。個人情報の取り扱いは、別途記載のプライバシーポリシーの通りです。