夢を叶える145☆セルフイメージの変容と引き寄せ
うつ病患者の8割にみられる症状のひとつ、それが睡眠障害です。私もそのひとりで、眠れない、寝付けないといった悩みを長いこと引きずっています。
睡眠障害は、睡眠薬で解決できる場合もありますが、寝たいと思えば思うほど、副作用は強くなります。副作用が強くなると、昼間起きていることが困難になり、昼間に寝てしまうことで夜眠れないという状況に追い込まれます。
眠い
うつを知ってほしい ~うつと睡眠の関係~
睡眠障害
- 入眠困難
まず第一に眠れないという症状があります。床についてもなかなか寝付けません。眠気があっても眠れないのです。
- 早朝覚醒
早朝、目覚ましよりも早く目が覚めます。再び寝付くことができず、悶々としたまま朝を迎えます。高齢者に多く、みられるようです。
- 中途覚醒
いったん寝付いても、夜中に何度も目を覚まします。日中の活動量が少ない人に多くみられる症状です。
- 熟眠障害
寝た気がしないため、熟睡感がなく、一日中眠くて仕方ない状態をいいます。過眠です。
日内変動
うつ病を抱える人というのは、常に鬱々とした気分でいると思っていませんか?うつ病患者のすべてが、四六時中落ち込んでいるわけではありません。
一日の中で、気分(心)や体の調子が上がったり落ちたりするのです。このような上がり下がりは、「日内変動」と呼ばれています。
へたれひよこ
どうしてかというと、睡眠障害と日内変動が重なるため、朝には気分の落ち込みが極限状態となり、一日の始まりを嫌悪するようになるからです。この点が、一般的な不眠とは異なっているのです。
また、夜眠れなかったり、朝早くに目覚めたりすると、よけいに自分をいじめる時間が増えてしまいます。夜にひとりでいることが恐ろしく、朝日を待つ時間がどうしようもないくらい寂しく感じられます。
うつ病患者は、この時間をたったひとりで耐えるしかないのです。
日内変動の対処
- 日内変動のリズムを知る
朝は弱いけれど、夜は元気。そんな波は必ずあるはずです。その波を自分で把握しておくことが大切です。
- 周囲に自分の状態を知ってもらう
「あいつ、うつだって言ってたのに、なんか元気だよな」なんて、心ないことを言われるかもしれません。事前に機会をみて、自分のまわりに説明をしておきましょう。
- 無理はしない
今は元気だから何でもできる、と思ってはいけません。自分が病気にかかっていることを忘れてはいけないのです。
- 自分で回復度合いを判断しない
朝はうつになるけれど、そこを乗り越えれば大丈夫、もう治った!このように、自分で判断してはいけません。一日の中で最も調子が悪いときを判断基準にしてください。
これらの対処法は、うつ病自体にもいえることです。以下の4点を念頭に置いておきましょう。
- うつの状態を知る
- 周囲に自分の状態を知ってもらう
- 無理はしない
- 自分で回復度合いを判断しない
夢診断
眠るということは潜在意識を見ることでもあります。うつ状態のときは、怖い夢をみて寝苦しかったり、泣きながら飛び起きたりするかもしれません。自分の夢を知ることは、ストレスの原因を探ることにもつながります。
潜在意識
走る
走るということは、歩んでゆく人生を示します。よい意味もありますが、
何かから逃れようとして走っていたり、足がもつれて上手に走れない夢なら注意しましょう。
今の生活に疲れや不満、不安を抱いているしるしです。また、この先に困難や試練が待っているという暗示でもあります。
叫ぶ
不安や心配ごとを抱えています。今ある環境に息苦しさやストレスを感じ、現状から逃げ出したい気持ちがあります。悩みからの解放には時間がかかります。
休息を心がけ、少しでも疲れやストレスを溜めない工夫をしましょう。
追いかけられる
心に不安や悩みを抱えています。せっぱ詰まった状態なのかもしれません。うまく逃げ切れる夢なら、いずれ心配事は解決される暗示です。
逃げ切れない夢なら、ショックを受けるような出来事が起こるかもしれません。
泣く
悩みや心配事でストレスがたまり、心が不安定な状態です。しかし、運気には上昇の兆しがあります。
不安から解放され、心の中のモヤモヤが晴れてスッキリした気分を取り戻せそうです。
汗びっしょりになって起きてしまい、そのあと寝られないということは多々あるでしょう。しかし、今後ずっと眠れないということはありません。原因の素であるストレスをなくしたり、心を落ち着かせるアロマを焚いたり、努力の仕方はいくらでもあります。
夢は、最も狂っているようにみえるとき、
最も深い意味を持つことがある。
ジークムント・フロイト
まとめ
うつを知ってほしい ~うつと睡眠の関係~
- 睡眠障害は、うつ病患者8割に見られる症状のひとつである。
- 一日の中で気分(心)や体の調子が上がったり、落ちたりすることを日内変動と呼ぶ。
- 夢を知ることで、ストレスの原因を探ることができます。
著者プロフィール
-
抑うつ状態を闘病中、心理カウンセラーを取得し、カウンセラーを目指しています。
足を止めるのに戸惑っているあなたに、救いの手を差し伸べたいとおこがましくも思います。
うつ2017.05.17うつ病の予防と、大切な人がうつ病になったら
うつ2017.05.15うつを知ってほしい ~カタルシスの効果~
うつ2017.05.13うつを知ってほしい ~やりたいこと145個~
うつ2017.05.12うつを知ってほしい ~うつと睡眠の関係~