夢を叶える145☆セルフイメージの変容と引き寄せ
希望はいいものだよ。
たぶん最高のものだ。
いいものは決して滅びない。
ショーシャンクの空に
あなたは自立してますか?
なぜ、人は自立するのでしょうか?
【聖典】自由への挑戦☆「不健康」な幸福
なんで重度障がい者が、自立するの?
施設で楽しく、平和に暮らした方が、しあわせでは?
重度障がい者の私は、こう聞かれることがある。
重度障がい者は、施設にいるだけで、楽しい日々だと思われてしまう。
これには二つの理由がある。
- 重度障がい者は、コミュニケーションが難しい人が多いから、気持ちが伝えられなくて、楽しく見えてしまう。
- 施設では、食べて、風呂に入って、寝るだけの毎日・・・ほかにすることがないから、いつの間にか、悟りを開いたお坊さんのようになってしまう。私は二ヶ月だけ、施設で生活をしたことがあるが、とにかくヒマで、ヒマで、ヒマで・・・「悟り」を開いて新興宗教をたちあげて、ツボを売りつける商売を本気で考えた。
施設や制度、ヘルパーさんや応援してくれる沢山の人には、あふれるほど感謝をしている。それでも、そもそも人生って、「楽しくて、すこやかで、のほほんと平和な日々」が、しあわせなのだろうか?
終身刑は人を廃人にする刑罰だ。
陰湿な方法で。
ショーシャンクの空に
私にとっては、「恋して悲しんで、愛してあがいて、チャレンジして失敗して、そして人と歓喜を分かち合う」のが、豊かな人生だ。施設では、だれかが決めた「楽しくて健全な日々」を過ごすしかないと、重度障がい者は「洗脳」されている。疑問を持つことすら許されない雰囲気で、退屈で死にそうな同じサイクルを生きて、「しあわせ」に死んでいく。「ふつう」のあなたが施設で暮らしたら、どう思うでしょう?
私の場合は父が亡くなり、いろいろな施設を見学したけれど、母も難病で車椅子だから、私だけ施設に入るわけにはいかなかった。
こんな体に生んでしまって・・・
普通に生んでやれなくて・・・
と謝る親がいるけど、子どもにとっては謝られるとツラいだけで、誰のせいでもないから「バカじゃないの!?」と思う。親なんだから、黙って受け入れてください。それと同じで、子どもも親を安心させたいし、親には頼りたくない。今度は親が「バカじゃないの!?」とあきれるけれど、それでも「ホントウは自立したい」と思っている障がい者も多い。が、その気持に自分でも気づいていない。
障がい者の親には、介助の苦労をかける。それはそれは、大変な毎日だ。その分、「ふつう」より長い時間、親子で一緒にいられる。私はこれを「利点」と思っていて、親子で仲睦まじく暮らしてしあわせになる!のが多くの障がい者の率直な願いだ。けれど、疲れて消耗する毎日で、なかなか理想通りにはいかない。
私の友人も、親の負担を減らすために施設に入った。年々、「穏やかな顔」になっていく。「人ってあんなに煩悩があるの?」と感心するほど欲望丸出しだった友が、出家したお坊さんになった施設暮らしはコワイ。
「煩悩をなくしたら、自分らしい生き方はできない」と私は思っている。いつも「出家する勇気がないので、私は母と暮らしたい」と言っていたが、「重度訪問介護」という、24時間、ヘルパーさんが来てくれる制度があるのを知った。自立を本気で考えるようになった。
- 親子で仲良く一緒に暮らす。
- 自立して安心して自由に暮らす。
いずれにしても、「当たり前」の生活が、障がい者には難しい。
まとめ
【聖典】自由への挑戦☆「不健康」な幸福
- 今は、障がい者の生活スタイルはいろいろある
- それを知らないと、昔のままの施設暮らしで終わる
- 平凡な日常が、障がい者には幸せ
- それでも私は、チャレンジする
それでもスッキリしないあなたは、5億年ボタンを押せばいいのです。
著者プロフィール
固定観念を捨てよう♪2017.04.21固定観念を捨てよう☆3
固定観念を捨てよう♪2017.04.18固定観念を捨てよう☆2
夢を叶えるワンポイント♪2017.04.16【夢を叶えるワンポイント☆45】あま~い幸せを引き寄せる方法?
夢を叶えるワンポイント♪2017.04.14【夢を叶えるワンポイント☆44】脱出☆冒険からご縁へ