夢を叶える145☆セルフイメージの変容と引き寄せ
夢を追っていると、必ずぶつかる壁が、
「もしかして、
もう諦めた方がいいのでは?」
という悩みです。「諦めずに夢を追うことが大切だ!」という人もいれば、「夢を諦め、現実をしっかり見ろ!」という人もいて、なにが正解なのかわかりません。果たして、諦めないことと諦めること、どちらが正解なのでしょうか?
【安藤美冬】諦めて夢を叶える「3年サイクル」
「諦めるな」という人と「諦めろ」いう人
世代を超えて愛されるバスケ漫画「SLAM DUNK」。この漫画に登場する安西先生のセリフは、あまりにも有名です。
「最後まで……希望を捨てちゃいかん
あきらめたらそこで試合終了だよ」
バスケットボール以外でも、多くの場所で引用されている、漫画界屈指の名台詞です。このほかにも、漫画やドラマ、歌などで、多くの人が「諦めるな」と訴えかけています。こういった言葉を聞くと、諦めるのは悪いことであり、諦めずに夢を追っていくことが大切なのだと強く感じます。
一方で、日本には古くから「諦めが肝心」という言葉があります。また、なかなか諦めない人を「諦めが悪い」、さらには「往生際が悪い」といって批判することがあります。この立場に立って考えると、思い切って諦めることが大切なのであり、諦めないことはむしろ悪いことのようにとらえられます。
諦めないことと諦めること、果たして、どちらを選択すればいいのでしょうか。
「諦」という漢字の意外な意味
辞書を紐解くと、「諦」という漢字には、さまざまな意味があります。
まずは文字通り、「あきらめる」という意味。安西先生の言葉を借りれば、「希望を捨てる」ことを意味します。しかし、「諦」という漢字が持つ意味は、実はそれだけではないのです。
それは、仏教における「真理」や「悟り」という意味。むしろ「あきらめる」よりも、この方が「諦」の本来の意味なのかもしれません。たとえば、「真諦」という仏教用語があります。「絶対的な真理」や「物事の本質」を意味する言葉です。また、「諦観」という言葉もあります。ついつい「あきらめる」という意味でつかわれがちな言葉ですが、本来の意味は「物事の本質をしっかりと見極めること」「物事を明らめ、悟ること」です。どうやら、「諦」という字には、「本質を見る」という意味が含まれているようです。
また「諦」には、「あきらかにする」といった意味もあります。「あきらかにみる」が転じて「あきらめる」になったという説もあるくらいです。「諦」という字は、もともとはかなりポジティブな言葉なのです。
「諦めて」夢を叶えよう
なぜ、「本質」を意味する「諦」という漢字が、「諦める」というネガティブな言葉にも使われているのでしょうか?それは、「諦める」ということが、決してネガティブなだけではないからです。「諦める」ということは、「余計なことをやめることで、本質を見極め、本当に大切なことに集中する」ということでもあるのです。
たとえば、フリーランサーの安藤美冬さんは、「夢をかなえるための3年サイクル」を提唱していて、その中でこの「諦めることで本質を見極める」ということを活かしています。
「3年サイクル」では、最初の1年目は「種まきの期間」として、様々なことにチャレンジします。
次の2年目では、1年目でチャレンジしたことを観察します。すると、成果が出たもの、出なかったものが見えてきます。2年目は「成果の出たチャレンジ」に力を注ぐことで、さらなる結果を出すことができるのです。すなわち、3年目の「収穫の期間」に備えた「水やりの期間」なのです。すべてに水をあげていると、「水不足」になります。いくつかをあきらめることで、「なにが自分に向いているのか」「なにが評価されているのか」という本質を見極め、そこに集中して力を注ぐことができるのです。植物の剪定に似ています。悪い枝をそぎ落とすことで、よい枝をさらに伸ばせるのです。
同様のことは、元陸上選手の為末大さんも語っています。彼は引退後、様々な活動にチャレンジしてきました。その中では結果が出たものもあれば、結果が伴わなかったり、自分に合わなかったりするものもあります。そういったものを「諦めて」整理することで、自分に向いているものをはっきりせることができたのです。
IT時代の諦め方
「夢か、生活か」の2択に迫られたとき、なかなか「夢を諦める」という選択はとれません。しかし、「夢を追うか、全部諦めるか」の2択しかないから、選択ができないのです。すべてを諦める必要はありません。
ひよこさんは、「音楽活動をつづけてプロを目指すか、諦めて就職するか」と悩んでいます。この場合、音楽活動も、プロを目指すのも、「すべて」を諦めるという選択肢しかないから決断が鈍ってしまうのです。ここで、「本質」を見極めるのです。大切なのは「音楽をつづけること」なのか、「プロになること」なのか。はたまた、「誰かに曲を届けること」なのか。いずれにしても、音楽活動をつづけるのが大前提です。だとすると、「就職する一方で、音楽をつづけていく」という選択肢もみえてきます。「今すぐプロになる」という選択肢は諦めることになるでしょう。就職することで、「24時間を音楽に費やす」ということも諦めることとなります。
しかし、最も大切なこと、この場合は音楽活動を継続することで、可能性を未来に残すことができます。そして今や、SNSや動画投稿サイトなどで、だれでも作品を公開できる時代になりました。クラウドファウンディングで資金を募ったり、クラウドソーシングで仲間を集めることも可能になり、普通の会社員が夢を叶えることも、もはや「ただの」夢ではないのです。
なにが自分にとって一番大切なのか?
なにが自分にできるのか?
「本質」をしっかりと見極めれば、たとえ「今は諦める」としても、あなたの夢は叶うのです。
Many of life’s failures are people who did not realize how close they were to success when they gave up.
人生に失敗した人の多くは、
諦めたときに
自分がどれほど成功に近づいていたか
気づかなかった人たちだ。
トーマス・エジソン
まとめ
【安藤美冬】諦めて夢を叶える「3年サイクル」
- 1年目は「種まき」期間
- 2年目は「剪定」「水やり」の期間
- 3年目は「収穫」する
著者プロフィール
- 2015年にピースボート地球一周の船旅に参加し、現在は仮面ライダーの記事を中心にフリーライター業。また、埼玉を中心に、道端の野仏から日本の民俗を研究している日本民俗学ファン。現在、船旅や日本民俗学などをテーマにしたブログ「僕らは旅人」を展開中。
はるを迎える♪2017.08.16これから7パターンの正義の話をしよう
はるを迎える♪2017.08.08【自分探しの旅】その意外な落とし穴
はるを迎える♪2017.08.01「厳粛」「謙虚」、いま話題のフレーズの本当の意味とは?
はるを迎える♪2017.07.20本田直之&四角大輔から見る「クリエイティブ」の意味