夢を叶える145☆セルフイメージの変容と引き寄せ
人の感情は、複雑です。「人間」さえもが不要になりそうな今の時代は、精神のバランスを保つのがかつてなく難しく、精神障がいの人が増えてきました。最近はデイサービスにも、精神障がいの人や、知的障がいの人が増えました。医学が進歩して、昔は気づいてもらえなかった精神障がいや知的障がいが理解されるようになったのでしょうが、それにしても、心の病が多すぎます。そもそも、感情が豊かな人が少なくなった気がします。
私は正直、
「人生、楽しければいい」
と思うのですが、悲しみを知らずして、本当の楽しさが分かるものでしょうか?そして人はなぜ、精神を病むのでしょうか?
【カレーライス人生論】悲しみはターメリックのように
心の病むのは、何らかの理由によって、神経伝達物質が増えたり減ったりして、感情のコントロールが難しくなるからです。「何かの理由って、なに?」と考えたとき、苦しみや悲しみから、精神を病む人が多いようです。昔の方が辛いことが多かったはずなのに、なぜ、精神障がいは少なかったのでしょうか?
人の気持ちは、
- 楽しい
- 悲しい
- 嬉しい
- 空しい
- 切ない
- 怒り
- 恥ずかしい
- 愛しい
- 苦しい
- 怖い
- 優しい
- 好奇心
- 競争心
など、無限にあります。
五感と合わさって、
- 痛い
- かゆい
- 寒い
- 暑い
- うまい
- まずい
- うるさい
- 静か
- 臭い
など、さらに無限に広がります。
これらすべてが、カレーのスパイスのように適度に組み合わさって、コクのある豊かな感情をつくるのです。
さて、「人生楽しければいい」と思うけれど、悲しみを知らずに、本当の楽しさが分かるものでしょうか?
最近は、「安心」「安全」がことさらに強調される社会となりました。「人と同じように」することが大きな価値となり、誰もが「平坦な人生」を望むようになりました。「規格」ができてしまい、少しでもはみ出すと叱責され嘲笑されるなか、微妙なバランスを保たなくてはならず、心を型にはめようと躍起になっています。
ちなみに私は重度障がい者で、手足が勝手に動きます。昔はよく、子どもにマネされたけど、人権教育の成果か、無関心の子どもが増えたのか、最近はマネされなくなりました。しかし人間、一度は差別をしたり、されたりする経験も大事です。今は生々しい体験が減り、危険なことや、怒られることも減り、苦しさや怖さの感情も減り、「心の味つけ」が崩れてしまったのが、社会が病んでいる原因です。
私は重度障がい者なので、人の世話にならないと生きていけないけれど、メリットとして、いろいろな人の感情に触れられます。さまざまなことを考えたり、感じたりできるのです。あなたが精神障がいにならないためにも、人とのつながりを意識して、たとえば一度は「悲しみ」に飛び込んでみるのもいいでしょう。きっと、豊かな人生を送るのに、プラスになるはずですよ。
No Rain, No Rainbow.
雨がなければ、虹はない。
ハワイのことわざ
まとめ
【カレーライス人生論】悲しみはターメリックのように
- 心の病が増えた
- 人とのつながりが大切
- 悲しみや苦しみの中に、本当の幸せがある
著者プロフィール
固定観念を捨てよう♪2017.04.21固定観念を捨てよう☆3
固定観念を捨てよう♪2017.04.18固定観念を捨てよう☆2
夢を叶えるワンポイント♪2017.04.16【夢を叶えるワンポイント☆45】あま~い幸せを引き寄せる方法?
夢を叶えるワンポイント♪2017.04.14【夢を叶えるワンポイント☆44】脱出☆冒険からご縁へ