夢を叶える145☆セルフイメージの変容と引き寄せ
さあさあ、はじまりましたよ。引き寄せ第4弾!
今回は、私的には超重要だと思っている「放っておく」について。バックミュージックは、B’z の「だったらあげちゃえよ」で。私、B’z 好きだな、きっと。
今回の「放っておく」は重要なので、真面目にお話しします。
【ぶっちゃけおやじの奇跡の引き寄せ講座④】「放っておく」←これ超重要
えーーーと、まず、何か叶えたい願望や目標があり、それを実現するためにはどうすればよいのか?どんな行動をとれば実現するのか?といったことを考える人が多いと思いますが!!
「そういうのは、
ぜんぶぜーんぶぜ~んぶ
放っておけば、
好転するんだよん」
というのが、今回のお話し。
もう、確信ついたから、書かなくてもよさげ。でも一応、この面白いおもしろすぎる引き寄せ話は、第8弾までつづく予定です。いやだと言ってもつづきます。もしかしたら増量するかも。では・・・
自分で何かやる = エゴだらけ
↑ 何でこんなことを書くの~と聞きたいあなた、「自分で考えをしぼってしぼって乳牛のようにしぼり出して、自分で行動しないと状況は好転しない、という思い込みは、非常に効率が悪く苦しいだけ」 (牛の乳絞りも最近は機械だし)というのが主な理由。私の人生を、織田裕二みたいに振り返ってみて(ドラマ振り返れば奴がいるみたいに)、「自分で何かをしなきゃいけない。自分でやらなきゃどうするんだ」 と思い込んでいた時は、大抵苦しいだけで、何の成果も得られませんでした。ほとんどね。
「充実した学生生活を送らなきゃいけない」とかいって、部活やサークル活動に嫌々参加したり、会社勤め(ブラック)で「仕事を好きにならなきゃいけない」とかいって下らないビジネス本を読んでいたときなどは、苦しみがさらなる苦しみを呼んで、つもりにつもってハイになり、結局耐え切れず爆発太郎になり、オジャンになりました。
放っておく = 宇宙とつながる = 宇宙が守ってくれる
逆にね、逆に!自分の足りない脳ミソで考えた義務を自分自身に課し、「努力すれば道は開ける」なんて思いながら「努力」とやらをしてみても、何も得られないことに気づき、
「もう知らんぷりなんだから、ぷんぷん」
「もう俺は知らん」
と、問題、悩みごと、手段、結果を、えいえいぽいぽいと放り投げて適当にやっていると、色々と上手くいき、最終的には会社勤め(ブラック)から脱出できたことは、本当の話でございます。
「執着を手放すと、宇宙が力を貸してくれる」
「エゴを手放すと、大いなる存在が、あなたの身体を通してなにかを創造しようとする」
などと、引き寄せ系の本には色々書いてありますが、 そんな難しいことは考えなくてもよく、
「一に適当、二に適当、三、四に適当、五に適当とやってりゃ、人生開ける」
「楽な道を選ぶと楽な結果になる」
「シンプルイズベスト」
そう思い込めれば、しめしめです。なんもかんもちゃんちゃらおかしいぜ、ちょろいもんだぜ、ということです。
そもそも、あなたが人生でやらなきゃいけないことなんて、息をすること、寝ること、食べること、糞と小便を漏らすこと、せいぜいこれくらいのもので、それ以外のことは適当に放っておけばよいのです(でもやっぱね、食べることは重要だと思うんですよ。焼肉大好きだから)。「そんな馬鹿な」と思われるかもしれませんが、それに気づいて全部放り投げた瞬間から、「ひらめき」のようなものがあなたの中に走るようになり、状態を好転させるための行動を、息したり寝たり漏らしたりするのと同じくらい、自然にとるようになるでしょう。
「食べるためには働かなきゃいけない」なんて思う人がいるかもしれませんが、その人にとってはその通りでしょ う。だって、思い込みだもの。どうぞ苦労して、働いて飯を食ってください。私は今までの人生、働かずに食べてきた方が多いので、とてもそうは思えません。
僕は人の話を聞かないんじゃなくて
人の話に興味がないだけなんだ。
高田純次
まとめ
【ぶっちゃけおやじの引き寄せ講座④】「放っておく」←これ超重要
さあ、今回もまとめちゃうよ
- 自分の頭で、悩ましげにムラムラ悶々ウンウン考えても、ロクなことにならない。
- がんばっても、ロクなことにならない。つかれちゃうよ。
- 問題や結果や手段なんて、全部ぜーんぶ放っておけばいい。
- 分からないことも全部、放っておくにかぎる。
- 放り投げたときから、道は開ける。何でそうなるのかは、知らない。
ではでは、またつづきます。
第5弾でお会いしましょう。
著者プロフィール
- 普通の会社勤めで苦しんでいた私、justdoit777が引き寄せにより一般社会でいうところの成功してきてる話です。引き寄せ後、紆余曲折を経て人生が大きく変わり、今ではまあまあ人並み以上の生活ができるようになりました。ここでは、その紆余曲折の中のことで勉強したことを記事として掲載してます。楽しんだ読後は拍手喝采していただければ幸いでございます。