夢を叶える145☆セルフイメージの変容と引き寄せ
前回は、「メンタル」とは身体を含むことを確認し、メンタルが弱いと、学んだことを継続できない、というお話しをしました。
今回は、メンタルパワーの土台の「自尊心」が、どのように形成されるのか考えます。
特に、親子の関係において、子どもが自尊心を育むためには、どうすればよいのでしょうか?
【種】強いメンタルをつくろう② 自尊心の背景
自尊心の低い親が、自尊心の低い子どもをつくる
自分の心を支配できない者にかぎって、人の意志を支配したがる
ゲーテ 『ファウスト』
自らのメンタルを上手にコントロールできないと、周囲にネガティブな感情をぶつけ、人を「操作」しようとします。メンタルの弱さを必死で隠そうとして、攻撃的になって、支配することで取り繕うのです。
特に親子関係においては、「未熟な親」は子どもに、
「あなたのためなんだから」
「わたしの子どもなんだからできて当然」
と、価値観を子どもに押しつけます。
その結果、子どもが間違ったセルフイメージをもってしまうのです。
あるいは、自らの抱える不安を、子どもに「転移」させてしまうこともあります。それで子どもの自尊心は傷ついて、メンタルの弱い人間となるのです。
生まれたときから、自尊心の低い子どもが存在するのではありません。自尊心の低い親が、その価値観を子どもに「投影」して植えつけてしまうのです。
息子を「ディスる」ことで謙虚さをアピールする母親の話
「身内を卑下する」ことが謙遜(けんそん)、と思い込んでいる母親がいました。
夫のことはもちろん、息子のことでさえ、
ウチの子は・・・
と、どれほど子どもが愚かか、声高に吹聴して回っていました。
自慢の一人息子を鼻にかけない、謙虚な人物だと思われたかったのです。
身近に聞いていた息子の自尊心のダメージは、深刻でした。
公衆の面前で、母親が自分の失敗をアピールするたびに、その通りのセルフイメージが形成されていったのです。
いつしか息子は、「自分は失敗ばかりする、ダメな子なんだ」と思うようになっていました。
大切な人の自尊心を傷つけていませんか?
行動できない一番の原因は、
失敗したらどうしよう
という恐怖感です。
再び過去の失敗をしないかと恐れたり、未来を不安がっていると、それにエネルギーをとられて、行動のためのメンタル・パワーがなくなるのです。特に、最も身近な存在である両親から、失敗をののしられたり、行動を否定されつづけた場合、自尊心は壊滅し、身動きがとれなくなります。
この息子は、本来は自分の存在すべてを肯定的に捉えてくれるはずの母親が、公衆の面前で自らを否定する発言を繰り返したことで、自己肯定感がなくなっていきました。信頼していた母親に認められていないと感じ、「自分は何をやってもダメ」という母親の言葉通りのセルフイメージが定着したのです。彼は、大人になって親元を離れてからも、そのイメージに悩まされています。
これも元を正せば、母親の自尊心の低さが原因です。周囲に謙虚さをアピールしなければ不安で仕方がないというのは、自尊心の低い人です。母親の自尊心が低いことで、大切な息子の自尊心まで傷つけてしまったのです。母親は、自分でまったく気づいていないうちに。
つねに可能性を示す
父親のバッシャムは、子どもの「伸ばし方」をよく知っていました。
息子のラニーは、スポーツがものすごく苦手でした。
友だちはバスケットボールやアメフトで身体を鍛えていましたが、一人、何をやってもダメダメでバカにされていたラリーに、
お前はまだ
得意なものが見つかっていないだけだ
一緒に探そう
と、何度となく励ましつづけました。
ついにラリーは、ライフル射撃に出会い、夢中になりました。
何をやってもうまくいかず、自信をもてなかった息子に、バッシャムは「自尊心の種」を植えつづけたのです。どんな人間にも向き不向きがあり、得意なことは必ず見つかる、という価値観を与えたのです。
ラニーは1976年のモントリオール・オリンピックにて、ライフル射撃で金メダルを獲得しました。
子どもの自尊心をいかに育むか、真剣に考えてください。そのためには、不要な「転移」をしてないか、自らの自尊心と向き合わなくてはなりません。
次回は、「劣等感」と合わせて、自尊心をさらに掘り下げます。
まとめ
【種】強いメンタルをつくろう② 自尊心の背景
- 親の自尊心が低ければ、子どもの自尊心も低くなる。
- 「自分の自尊心は、どうやって育まれてきたのか」を知る。
参考:
ラニー・バッシャム『メンタル・マネージメント―勝つことの秘訣』
道幸武久『メンタルパワー』
著者プロフィール
- WEB制作・マーケティング業に従事。各種WEBメディアにて、ビジネス系記事の寄稿もしています。
はるを迎える♪2017.09.04夢を叶える!時間管理術~その8~
はるを迎える♪2017.08.28夢を叶える!時間管理術~その7~
はるを迎える♪2017.08.21夢を叶える!時間管理術~その6~
はるを迎える♪2017.08.14夢を叶える!時間管理術~その5~