夢を叶える145☆セルフイメージの変容と引き寄せ
『夢を叶える145』では、十牛図やヨーガ哲学、唯識思想などを紹介してきました。
このへんで、思いっきりレベルダウン(?)して、マインドフルネスのやり方を学びましょう。
マインドフルネスとは、瞑想をすることです。思考を止めることと考えた方がいいでしょう。
禅仏教的にいえば、悟りを開くためのものではなく、心を鎮めるためのものです。曹洞宗や臨済宗で行われている禅のほうが高尚と考えてください。
禅の母体となった思想に、天台宗で行われていた止観があります。止観とは心を鎮めることです。まさにマインドフルネスなのです。
マインドフルネスの付随的な効果(ストレス対策・ダイエット・気付き強化)を一挙に紹介します。
【ストレス対策】マインドフルネスでもしようか!!!【思考力強化】
瞑想とは
止観という言葉は、ここではあえて用いません。唯識思想の止観、天台智顗が説いた魔訶止観と混同してしまうからです。
マインドフルネスで行われる瞑想とは、何も考えない事です。禅のためにポーズをする必要はありません。釈で打たれる必要もありません。ただ、椅子を持ってきて座ればいいのです。そして、考えることを辞めるのです。
手遅れのひよこ
と心配される方がいると思います。こううときは、
「呼吸を整える」
のがベストです。
座る姿勢
笑福亭ひよこ
ほんのちょっとだけ「スピリチュアル」な内容を紹介します。背筋さえぴんと張っていただければ、別にこれを実践しなくてもいいのですが、グラウンディングという手法があります。グラウンディングの手法を示します。
このようにイメージすると、背筋が伸びて、姿勢が良くなるのです。美容効果もありです。
スピリチュアル的には、グラウンディングで地球のパワーを得るのです。地球の中心と尾てい骨を結ぶ直線を通って、地球からのパワーが身体に送られてくることをイメージします。このパワーにより、心が鎮められます。心が鎮まることにより、ストレスが放出されるのです。
尾てい骨と地球の中心の間の線をイメージすることがグラウンディングです。このスキルが上達すると、今度は、この線を上に上に伸ばすようにイメージできるようになります。上には何があるかというと、宇宙やアカシック・レコードがあるのです。地球の中心からパワーをもらえるようになると、つぎは宇宙やアカシック・レコードからパワーを頂こうというのがグラウンディングです。
グラウンディングはできなくても大丈夫です。基本、マインドフルネスには関係ありません。背筋をピンと伸ばすのがキモなんです。とにかく現代人は、姿勢が悪いんです。
一日一回、瞑想できるようにしましょう。どこででもできますが、騒音の大きい場所やスイッチがついたテレビの横、携帯やスマホの近くでは気が散るので、このようなものはNGです。できるだけ、静かな場所で行ってください。
なんで瞑想するの?
現代社会は情報が溢れているのです。このような現実社会により心が乱されているのです。この心の乱れを治すために瞑想するのです。現在の心の乱れ、身体の痛み、精神の痛みから解放されるためです。Enlightmentなのです。
詳しいことは、当サイトの「十牛図シリーズ」「インド哲学シリーズ」を読んでください。禅宗がダブル鈴木により西洋に紹介され、西洋人が独自に東洋的なものを学び、生活に取り入れたと言えばいいのでしょうか・・・これを逆輸入したのです。
集中する訓練
ビジネスでは、雑念を捨てて集中することは大切です。集中すると、いままで見えなかった物が見えるようになります。何かに気が付くのです。「気付き」です。Awakenessです。
この集中力を高めるため、気付きを増やすため、マインドフルネスが利用されているのです。何をすればいいのでしょうか? 瞑想です。
慈悲の瞑想
ポジティブ思考を手に入れるための瞑想です。けっして「私一人が我慢すれば、世の中が丸く収まる」などとネガティブに考えないでください。誰でも、嫌な人や嫌な出来事があるはずです。このような、ネガティブを慈悲の心により克服するのです。
実践方法は、「瞑想中に祈る」のです。この祈りの内容は、どうも決まっているみたいですね。どの本を読んでも、同じことが書いてあります。
私が幸せでありますように
私の悩み苦しみがなくなりますように
私の願いごとが叶えられますように
私に悟りの光が現れますように
私が幸せでありますように
私が幸せでありますように
私が幸せでありますように
私の親しい人々が幸せでありますように
私の親しい人々の悩み苦しみがなくなりますように
私の親しい人々の願いごとが叶えられますように
私の親しい人々に悟りの光が現れますように
私の親しい人々が幸せでありますように
私の親しい人々が幸せでありますように
私の親しい人々が幸せでありますように
私の嫌いな人々が幸せでありますように
私の嫌いな人々の悩み苦しみがなくなりますように
私の嫌いな人々の願いごとが叶えられますように
私の嫌いな人々に悟りの光が現れますように
私の嫌いな人々が幸せでありますように
私の嫌いな人々が幸せでありますように
私の嫌いな人々が幸せでありますように
私を嫌っている人々が幸せでありますように
私を嫌っている人々の悩み苦しみがなくなりますように
私を嫌っている人々の願いごとが叶えられますように
私を嫌っている人々に悟りの光が現れますように
私を嫌っている人々が幸せでありますように
私を嫌っている人々が幸せでありますように
私を嫌っている人々が幸せでありますように
生きとし生けるものが幸せでありますように
生きとし生けるものの悩み苦しみがなくなりますように
生きとし生けるものの願いごとが叶えられますように
生きとし生けるものに悟りの光が現れますように
生きとし生けるものが幸せでありますように
生きとし生けるものが幸せでありますように
生きとし生けるものが幸せでありますように
以上が、お祈りの言葉です。
お祈りの言葉が、仏教の「般若心境」だったり、キリスト教の「主の祈り」だったりしてもいいと思うのですが・・・
歩く瞑想
歩く瞑想というのがあるのです。歩きながら迷走していたら危険でしょうと言いたくなるのですが、あるから仕方がないのです。
いろいろな歩き方があります。右足を地に付けたら、しっかりと足の裏に感覚を集中する。次は左足・・・というように、足の裏に集中するのが本来の実践方法です。
だけど、歩きながら深く呼吸をおこない呼吸に集中するなど、色々あります。ハイテクニックですが、グラウンディングしながら歩くというものもあります。
ボディスキャン瞑想
ボディースキャン瞑想という言葉があります。ある者は、仰向けになって手足に感覚を集中させると言ったりしています。そのまま寝ると楽だそうです。集中力を高めるのがボディスキャン瞑想ですが・・・ 寝る前に行ってもなぁ~!!!
たとえば手の先に集中し、この集中した焦点を手の先から手のひら、腕、二の腕、身体へと移動させるのです。これを両手、両足で行い、身体の状態をチェックすることです。
食べる瞑想
テレビを見ながら食事をしていたり、スマホをいじりながら食事をしていませんか?これ、太るんです。心も落ち着かないんです。集中力が散漫になるのです。だから食べる瞑想をするのです。ダイエットだと思って、集中力アップのトレーニングだと思って、おいしい物を食べちゃいましょう。
食事をするとき、テレビやスマホのスイッチを消します。騒音なんかも無い方がいいですね。部屋の明かりのスイッチまでは切る必要はありません。
できるだけ、見栄えよく料理を盛りつけましょう。そして、料理をパッと見た時の印象を言います。
次に、好きなものでいいから、箸でつまんで、まず香りを味わいましょう。どんな香りがしましたか?ハーブの香り、甘酸っぱい柑橘類の香り、ニンニクの香り・・・ いろんな匂いがするのです。この料理の匂いについて、できるだけポジティブに、声に出してコメントしましょう。
そして食べます。このとき、一気に食べるのではなく、しっかり噛んで、味わいましょう。最初に口に入れた時の味覚、噛んだ後の味覚をできるだけ、ポジティブに!!!
食事を進めるにつれて味に何か変化はありませんか? 食べ物の匂いや味に、全神経を集中させましょう。何か気が付いたことがあったら、声に出してコメントしましょう。リアクションまでは必要ありません。
これだけです。食事に集中すると、自然と痩せるのです。噛むことによって、満腹信号が脳に走るからです。
ストレス対策
現代社会は病んでいます。もはや、ストレスで障害がある人間が異常ではなく、ストレスを感じていない人間の方が、人格的に異常なのではないかと疑いたくなる始末です。
それもそのはず。同時多発的世界右肩下がりジリ貧状態ですから。こんな時代だからこそ、ストレス対策なのです。
精神力を鍛えれば、ストレスにやられなくなることはありません。
ラブリーひよこ姫
ジャーナリング(書く瞑想)
ジャーナリング・journalingとは、マインドフルネスの場合、ブレーンストーミングみたいなことをするのです。
こうすると何故かストレス対策になるのです。気が付いたことを言語化するから?紙に書くことにより体外に出してしまうから?よくわからないのです。だけど効果があるのです。
コーピング
金・迷惑・時間の三大要素をかけないでストレス対策する具体的な方法を、一枚の紙に書くことをコーピングと言います。新たに思いついたら付け加えます。
例えば以下のようなものです。
- 三四郎さんは苦手なので近づかない
- 気分が落ち込んだら風呂に入る
- 直長の言ったことは5時以降は忘れる
- 買わないけどデパートをうろつく
- デートの妄想をする
このように忘れないように、そしてすぐに気が付くように、あらかじめ書いておくのです。ストレス解消方法は、個人によって効果の有無が違います。個人用のストレス解消法が必要なのです。
絶対、人には見せられない紙になるはずです。
人付き合いがうまいというのは、
人を許せるということだ。
ロバート・フロスト
まとめ
【ストレス対策】マインドフルネスでもしようか!!!【思考力強化】
瞑想は、止観であるサマタ瞑想、「あるがままに見る」ヴィパッサナー瞑想が有名です。マインドフルネスでは、心を鎮め、集中する事に重点を置き、ストレス対策、集中力強化、気付きによる生産性向上、体調コントロール、ダイエットを目的としています。さまざまな手法が編み出されています。
参考:「マインドフルネスの教科書」藤井英雄著(クローバー出版)
著者プロフィール
- 理系大学を卒業し、製造業に携わっているにもかかわらず、西洋や東洋の思想に興味を持ち、コツコツと勉強しています。
引き寄せ2017.12.25パワーストーン① 酸化ケイ素系
チャレンジド1452017.11.22自由と役割について
生と死2017.11.22「本当に生きる」ということ
悟り2017.10.30ヘルメス思想について☆引き寄せの法則の基本思想