夢を叶える145☆セルフイメージの変容と引き寄せ
人は誰もが、ポジティブ思考を持ち、また、ネガティブ思考も持っています。
どちらか一つだけしか持っていない、ということはありません。
誰にでも、前向きなことを探す能力があるし、後ろ向きな気分に陥ってしまうときもあります。
大きな違いは、その頻度です。
- ポジティブな思考の時間が長いのか?
- ネガティブな思考の時間が長いのか?
今回は、ポジティブな人とネガティブな人の特徴をみて、思考を整える方法をお伝えします!
【面白がり屋のススメ】ポジティブ人間とネガティブ人間の思考の違いとは?
思考は連想ゲーム
生きていれば、色々あります。
それこそが、人生です。
けれども、楽しいこと、嬉しいこと、笑顔、愛など、「幸せ」がキライな人は、いないでしょう。
あなたが今日したことのすべては、これらを得るのが本来の目的のはずです。
それなら、「幸せ」になるには、どうしたらよいのでしょうか?
引き寄せの法則は絶対ですので、マイナスなことばかり考えていて、幸せになることはあり得ません。もちろん、ちょっとマイナスなことを考えただけで、すぐに不幸を引き寄せるわけではありません。「時間」が、思考の方向を変えるチャンスをくれます。私たちにできるのは、そのチャンスをうまくつかんで、思考を整えることです。
ネガティブな人は、どんなことも、マイナスに結びつけて考えます。これは、思考のクセです。たとえば、キレイな青空の澄んだ空気を吸い込んで、幸せを感じたとします。その瞬間は幸せですが、すぐに・・・
「でも、今の私の悩みが解決するわけではない」
とマイナスに考えます。容姿や能力を褒められて、一瞬嬉しい気持ちになっても、すぐに・・・
「どうせお世辞だ、本心とは裏腹だ」
と否定してしまうのです。
一方、ポジティブな人は、何にでも良い面を見つける努力をします。何よりも、どんな局面に立っても、「面白い部分」を探すクセがあります。たとえ今、十分なお金がなくても、
「なんとかやりくりできてるんだし、もっといい方法を考えるのも、また楽しい♪」
と思います。病気にかかっても、
「治ったらやりたいことがたくさんある。
考える時間がたっぷりできた。
何をしようか、ワクワクする♪」
と考えます。
この考えができれば、夢の扉は開きます。
望んだすべてが、流れるように、あなたのもとへとやってくるのです。
感情に感謝
「考える」のは、練習が必要です。
あなたの「考え方」は、誰に教わったものでしょうか?
否定的なことにばかりに結びつけて考えてきた人は、そのクセをなおすことからはじめなければいけません。何を見ても「ああ、楽しい!」とは、今すぐは思えないでしょう。ネガティブな人は、「ネガティブなことを考えているとイヤになる。こういう感情はキライ」と思う気持ちは人一倍ですから、「ネガティブな感情が、大切なことを教えている」ことに気づきません。マイナス思考がクセになっている人ほど、マイナス思考がキライで、そんな思考をしてしまう自分をキライになってしまうのです。そして、そこから抜け出したくて、無理矢理にポジティブなことを考えて、楽しい気分になろうとします。本当は悲しくて仕方ないのに、「笑顔になろう、楽しい気分でいなくてはいけない」と、悲しい気持ちにフタをしてしまうのです。
ポジティブな感情も、ネガティブな感情も、それ自体に良い悪いはありません。
- 嬉しいときは嬉しい
- 楽しいときは楽しい
- 悲しいときは悲しい
- 辛いときは辛い
それでいいのです。
あなたの感情が、正常に働いている証なのですから!
大切なのは、あなたがその「信号」を受け取って、どうするか、どう考えるか、どう感じるかを、コントロールする術を身につけることです。
心に正直に
楽しいことをしているとき、たとえば友達と遊ぶ、趣味の時間などは、心から楽しみましょう。目いっぱい楽しんで、余計なことは考えず、ただただ、その感情を味わうのです。本当に楽しいことをしているのですから、ネガティブを割り込ませることはありません。とにかく、「とことん楽しむ!」ことだけを考えていればいいのです。これが練習の一つです。
そして、悲しいこと、辛いことがあって泣きたいときは、素直に泣きましょう。涙は、我慢してはいけません。
ちょっと余談ですが、涙を我慢しながら泣くと、キレイに泣けません。涙が鼻道に入ってしまい、鼻がつまって、涙交じりの鼻水ダラダラ。涙をこらえるために力を入れるので、顔もパンパンになってしまいます。キレイに泣くコツは、思い切り涙を流すこと。涙を我慢しないで流すと、鼻水が出ても、つまっていないので、スッキリとティッシュでかめますし、何より気分が爽快になります。
「涙を流す、泣く」という行為は、ストレスを発散して、緊張した身体と心をリラックスさせてくれるのですから、どうせ泣くなら、思い切り泣きましょう!子どものように、我慢は一切しないで、泣くのです。人目が気になるなら、部屋に閉じこもって、一人で泣くのもよいものです。いつか破裂するので、心にフタをしてはいけません。悲しいなら、楽しいフリはしないでください。引き寄せの法則は、言葉や行動ではなく、感情に反応するのです。辛い気持ちのまま「楽しい」と言ってみても、引き寄せの法則は、そのまま辛い状況を送ってきます。言葉でごまかすことは、できないのです。
あなたができること、しなくてはいけないことは、「感情のコントロール」。一人で思い切り泣いて、トコトン悪態をついて、カラオケで感情を吐き切ったあと、そこからどう、気持ちを明るくできるのか、ほっとリラックスできるのか、ポジティブになれるのか、その方法を見つけ出さなくてはなりません。人によって、気分転換の方法は違います。スポーツ、料理、おしゃべり、絵を描いたり、ペットと遊んだり・・・
一つ、とっておきのオマジナイを教えましょう。
気分良くなりたい
ほっとしたい
その方法が知りたい
風や、ネコの鳴き声や、天気予報など、意外なところから、答えはやってくるはずです。
誰でも、前向きな気持ちを探せます。どきなときでも、前向きになれます。
反対に、どんなときでも、後ろ向きな気持ちを抱え続けることもできます。
ポジティブな人、ネガティブな人といっても、同じ人間。
生まれたときからの本質は、何も違いません。
ただ、気持ちに正直であるかどうか、感情にフタをしていないかどうか、ごまかしていないかどうか、受け入れているかどうか。ここから違いが生まれます。自分の気持ちを正直に受け入れていれば、望むものにも正直になれます。すなわち、「気分良くなりたい、明るい気持ちになりたい」という望みです。虚勢を張らず、見栄も張らず、心に正直であること。子どものころに聞いた教えが、ポジティブな「子ども心」になるには大切なのです。
まとめ
【面白がり屋のススメ】ポジティブ人間とネガティブ人間の思考の違いとは?
- 「面白がり屋」になる
- 人生をとことん楽しむ
- 感情にフタをしない
- 引き寄せの法則は、「感情」に働く
- 「気分よくなりたい、ほっとしたい、その方法が知りたい」
著者プロフィール
- 趣味は読書・ゲームなど。ただし内容はかなり偏っている。簡単なアクセサリー作りも好き。猫好き。アウトドアよりインドア派で、のんびりアロマを焚いてごろごろするのは、至福の時間。
引き寄せ2016.10.24【思考の努力】現実をつくり出しているのは自分自身② 楽しむのも「ラク」じゃないけど♪
引き寄せ2016.10.22【逃げていいよ】現実をつくり出しているのは自分自身①大切なのはあなたが変わること
引き寄せ2016.10.21【ムツゴロウ・メソッド】世界最強の「よかったブログ」のススメ
引き寄せ2016.10.18【面白がり屋のススメ】ポジティブ人間とネガティブ人間の思考の違いとは?