夢を叶える145☆セルフイメージの変容と引き寄せ
前回は、あなたに自信がない、根本的な原因をお伝えしました。自信がなく、自分が嫌いという人は、つまりは自己肯定感が低いということです。
今回は、自己肯定感の低い人の「4つのタイプ」から自分を知り、自信をつける手立てにしていきましょう。
【自信の持ち方②】自己評価の低い「4つのタイプ」を知ろう!
1.逃避型
自己肯定感の低い人の代表的なタイプに、「逃避型」があります。逃避型の人は、無関心を装ったり、物事に本気にならないなどの特徴があります。なぜ、無関心で本気にならないかというと、本気でチャレンジして失敗するのが怖いからです。また、「本気じゃないよ、興味ないよ」というスタンスをとることで、「本気になればうまくいく」という可能性を自分に持ちつづけることができます。
よく、「~したい」と言いながらも、一向に行動に移さない人っていますよね。理由を聞いても、「お金がないから」「忙しいから」と言い訳をするのです。このタイプの人は、ラクで気軽なことだけを求め、目の前のことだけを楽しむことで、自信のなさをごまかしています。ごまかしているだけなので、当然、根本的な不安は解決しませんし、解決しようと思っていないのです。
2.あきらめ型
自己肯定感の低いタイプの2つ目は、「あきらめ型」です。自信がないという人には、「どうせ無理」「自分なんて」という口グセが多いものです。また、褒められるのが苦手で、せっかく褒められても、「いや、そんなことないです」とか「たいしたことないです」と、せっかくの褒め言葉も素直に受けとらないでしょう。
また、人と比べて、「どうしてわたしは~さんのようにできないのだろう?」と落ちこんだりします。可哀想な自分や、不幸な自分に酔っているタイプで、自分の不幸話を人に繰り返し聞いてもらい、同情してもらうことに安心するのです。
3.比較優位型
自己肯定感の低いタイプの3つ目は、「比較優位型」です。自分に自信がないからこそ、「自分には価値がある」と思いたい願望が強く、それを証明しようと躍起になり、努力します。また、自分より劣っている人と自分を比較することで、自分が優れていると確認しようとします。このタイプは、「逃避型」や「あきらめ型」とは真逆に見えるタイプで、一見、ポジティブです。しかし、実際は自己肯定感が低いために、人に対して批判的であったり、攻撃的であったりします。
よく、人のあら探しをして叱る人っていませんか?これは、人を叱ったり批判したりすることで、自分の方が優位であるということを見せつけたいためでもあるのです。「あなたのためなのよ!」と言いながら、結局は、自信のなさを隠そうとしているだけなのです。
4.ください型
自己肯定感の低い最後のタイプは、「ください型」です。このタイプは、いつも人からの評価や顔色が気になったり、過剰に気をつかったりします。人を優先して、自分を犠牲にしがちなので、いつも人に振り回されるのです。「ください型」の人は依存的で、自己肯定感の低さを、誰かに何かをしてもらうことで埋めようとします。人に関心があるように見えて、実は、自分にしか関心がありません。自分は人の目にどのように映るかを気にし、人の目に移った自分の姿を見て、 自信のなさを埋めています。人に気配りをしたり、自分を犠牲にして「いい人」を演じ、「気配りのできるいい人」と思われている自分を感じることで、自信をもとうとしているのです。
今回は、自己評価の低い人のタイプについてお伝えしましたが、いかがでしたか?自信がないと自覚のあるあなたでも、無意識にしてしまっている行動もあったのではないでしょうか?また、同僚や友人の「腹立つ!」行動も、単に自信のなさからきていただけなのだとわかると、納得できたり、しょうがないかと思えたりするものです。
自分のなにげない行動が、自信のなさからくるものだと理解できたなら、あとは日ごろ意識するだけで変わっていくことでしょう。今日、自信のないあなたから、一歩進んだのです。
自己評価が低すぎるというのは、
高過ぎるのと同じぐらい、
いやそれ以上に
嫌味でムダで非生産的です。
ドラマ「○○妻」
まとめ
【自信の持ち方②】自己評価の低い「4つのタイプ」を知ろう!
- 自分に言い訳をして、自信のなさを認めない「逃避型」
- 「自分なんて」と悲劇のヒロインを演じる「あきらめ型」
- 人と自分を比較して、自信をもとうとする「比較優位型」
- 人に何かしてもらうことで、自信のなさを埋めようとする「ください型」
著者プロフィール
- 元看護師。思い立ったら即行動の破天荒な性格。スナックやバー、イベントコンパニオンをはじめ様々なバイト経験をもつ。また、趣味のスノボのためにカナダでワーホリを経験。毒親からの解放、アダルトチルドレンの克服など、自身の経験や知識をもとに心理カウンセラーとして独立。自分を変えたい、人生をよくしたいと願う人のためにライターとしても活動している。
引き寄せ2017.08.10生きづらさを解消する4つの方法
はるを迎える♪2017.08.03「なんとなく生きづらい④」わざと人を傷つける人への対応方法
はるを迎える♪2017.06.30「なんとなく生きづらい③」断ること、伝えること
はるを迎える♪2017.06.06「なんとなく生きづらい②」怒りの原因とイライラの対処法