夢を叶える145☆セルフイメージの変容と引き寄せ
星くんが診断された時、 わたしは図書館や本屋さんへ行って、「自閉症」や「発達障がい」について調 べてみたんです。でも、その時期に並んでいたのは、すべてが「心が落ち込む」 ような本ばかりでした。経験談の本もありましたが、ほとんどが「いじめ」 についてだったんです。対人関係がうまくいかなくて、いじめにあったり、 言葉でうまく伝えきれなくて、苦しい思いをしたり。
読んでいて、わたしは星くんの将来が不安になったんです。
夢見るママニャン
【お空の星への散歩道♪15】発達障害を楽しむ人生
発達障がい児・星くんの未来を思えば思うほど、怖くて不安で心配で「 死んでも死にきれない!」と思う時期もあったんです。
星くんが通った療育施設は、親のわたしにも居心地がよくて、安 心して過ごせる場所でした。でも、療育施設から一歩外に出ると、星くんへの偏見や心ない言葉に、わた しは傷ついたんです。
療育施設は、星くんが将来困らないように、親子で訓練する場所でした。先生方の理解があって、発達障がい児への支援の仕方も、先生方から学ばしていただきました。星くんの療育は、先生の真似からはじめたんです。
でも、星くんが通った施設は未就学児が対象でしたから、「小学生の年齢になったら、どうなるんだろう?」なんて不安もあったんです。だから、療育施設以外の場所で、一般の人とも関わって、 星くんに世の中の人を見てもらい、星くんの世界を広げようと思った んです。
星くんは習い事もしてますが、習い事をはじめるにあたって、 わたしは「先生選び」にはとても慎重になりました。たとえば、ピアノ教室に通うにしても、先生が「 スキルやレベルを求めないか?」を見たんです。

夢見るママニャン
ただでさえ発達障がい児には「苦手」なことが多くて、「困ってしまう」 場面がたくさんあるんです。
「なんで、何回も言っているのにわからないの!」
「なんで、何度言ってもできないの!」
あなたも、どこかで聞いたことがあるでしょう?こんな言葉をかけられても、自信をなくすだけなのに。
星くんには、「どうせ自分はできないんだ」 と絶対に感じさせないようにすると決めたんです。どんなに能力があっても、自己肯定感が低ければ、生きていくのが辛くなります。だからそうならないように、「星くんも、こうすればできる」 と自信と楽しさを教えてくれる先生を、探したんで す。長い人生、何か一つでも「自分はできた」と自信が持てたなら、困難があっても乗り越えていける力になると思ったんです。
発達障がいの子は、不得意なことが多く、理解もされにくいものです。 普通の子よりも誉められることが少なく、叱られる場面は多くあります。毎日毎日叱られたら、大人だって辛いですね。だから、生きることを楽しめるようになってもらうために、わたしは星くんを「 たくさんたくさん誉めれるように」療育をする んです。だから習い事も、「療育」 に合うような先生を探し回ったんです。
星くんは今、ピアノを一年以上、習っています。同じ時期に入ったお子さんに比べて、全然上達していませんが、 ピアノが好きで、音を奏でるのがとても楽しそうなんです。音楽を楽しんでいるから、わたしはそれが嬉しいんです。
「楽しめる」って大切です。「楽しめない」のは、叱られるのがセットになっているからです。「楽しめた上に誉められる」なら、 子どもには最高だと思いませんか? 可能性がどんどん広がっていくんです。
わたしが「星くんが楽しめた上に誉められる」 ように注意したのは・・・
- 意味もなく怒らない
- 侮辱しない
- 命令しない
- 教えるではなくて「どうやったらできるかな?」 って、星くんが気づけるような声かけをする
そのかいあって、星くんはピアノとそろばんを習ってるんですが、そろばんは掛け算やわり算、暗算が7級になったんです。三桁の掛け算やわり算、暗算ができるんです。スーパーでは、わたしが買い物かごに商品を入れながら、星くんが計算をしてくれるので、買いすぎをしなくなって助かってます。
子どもの運命は、つねにその母がつくる。
ナポレオン
まとめ
【お空の星への散歩道♪15】発達障害を楽しむ人生
発達障がいの子は、不得意なことが多いので、誉められることが少 ないんです。何回も間違えたりするかもしれません。時間もたくさんかかるかもしれません。でもそこで、バカだとかダメだとか叱ったりしたら、 自己肯定が低くなって、生きていくことが辛くなります。
生きていくことを楽しめるためには、まわりの大人の協力や理解が必要なんです。いっぱい誉めて、一緒に喜びあえる人が増えたら素敵ですね。
著者プロフィール

- 自閉症、多動症、精神遅延の、「星くん」のママ。てぃーだブログを執筆中。生まれも育ちも沖縄です♪
発達障害2017.09.23【お空の星への散歩道♪24】発達障害児のための療育☆「感覚統合」訓練 お空の星への散歩道♪2017.08.19【お空の星への散歩道♪23】発達障がいを「活かす」だけではダメ お空の星への散歩道♪2017.08.12【お空の星への散歩道♪22】発達障がい児の「療育」は虐待予防になる お空の星への散歩道♪2017.08.05【お空の星への散歩道♪21】発達障がい児「星くん」の療育マッサージ