障害者は目下、社会的にはマイノリティであり弱者と位置づけられる。しかしこれを別の視点から見れば、“ふつう”という、健常者にとっては自明の前提であるものを相対化する視点を持ち、他人の“痛み”に対する想像力を豊富に持つ人々ということもできるはずだ。“既存の発想を覆すアイディア”“他者への想像力”、こうしたものが、今ほど切実に求められた時代があっただろうか。であれば、こうした人々の存在は大きな社会的資産であろう。この貴重な資源を活用しない手はあるまい。
これはほんの思いつきだが、たとえば企業の“お客様相談窓口”等で、顧客からのクレーム対応を、いわゆる障害者が担当するのはどうだろう。