旅行は、日々の日常を飛び出して、自分の可能性を試すため絶好の機会を与えてくれます。今回の旅はフランスでカヌーに乗ったときの話です。いいところと、よくなかったところも含めて、旅を振り返りながら紹介します。
カヌーに乗る!
セルフイメージの変容と引き寄せ
By greeneyes
旅行は、日々の日常を飛び出して、自分の可能性を試すため絶好の機会を与えてくれます。今回の旅はフランスでカヌーに乗ったときの話です。いいところと、よくなかったところも含めて、旅を振り返りながら紹介します。
カヌーに乗る!
By 古野 康博
私たちが住んでいる国、それは日本です。この国の当たり前や常識は、世界という広い視野から眺めると、まったく違ったものに見えることがあります。
古野 康博
By Nariya
アジアなどを中心とした発展途上国の国々への旅行者が増えています。安いコストで節約する旅を心掛けるのはよいですが、行き過ぎた感覚はときとして現地の人々を困惑させることもあります。
訪問国をきちんと理解することで
旅人
そんな心からの幸せを得られるのだと知ってほしくて、この記事を書きました。
By エジソンの母(継続中)
365日24時間、星くんの療育で気をつけたのは、「言葉」です。
日本語って、似たような意味で違う言葉が、たくさんありますね。
たとえば・・・
あなたは、どんなイメージをしますか?
By 心
今や、「引き寄せの法則」に関しての本や情報は、ひよこの数ほど溢れていますね。そんな中、せっかく引き寄せの法則を試しているのに、結果がでないとして諦めてしまう人もいます。かつてのわたしも、その一人でした。ぜんぜん夢が叶わないと焦り、悶々とした日々を送って、ようやく大切なことを知りました。
今回は、わたしの失敗もふまえながら、引き寄せの法則を活用するために特に大切な部分をお話しします。
By Nariya
世界中で利用者が急増している、各種のSNSツール。友人とコミュニケーションをとるための利用が基本ですが、ほかにも様々な目的で、SNS(Social Networking Service)ツールを駆使する人がいます。そんなSNSで拡散されるのが、「写真」です。多くの人に見てもらいたいという気持ちで、あちこちで写真撮影をする人が増えていますね。
写真を中心としたSNSの真の魅力とは、いったい何なのでしょうか?
By 伝え知る者
前回は、心霊主義から神智学への「移行」を説明しました。
今回からは、「神智学」についてお話しします。
神智学の文献は、翻訳が遅れていて、すべてが日本語に訳されているわけではありません。というよりも、翻訳されていないものの方が多いのが現状です。だから、正確に神智学を理解している日本人は、ほとんどいないといっていいでしょう。
今回は、神尾学著「人間理解の基礎としての神智学」(コスモス・ライブラリー)で、比較的わかりやすく説明されているので、この本をベースにさらに簡単に説明します。図表の引用元などもこの文献なので、詳しく知りたいという人には、この本をオススメします。
By 一之瀬奈々
前回は、毒親と、毒親に育てられた子どものお話しでした。自分を変えたい、自己実現したいと思っている人で、自分の親が毒親であると冷静に判断できた人も多いでしょう。「自分が毒親に育てられていた」と自覚するだけでも、自分を変える一歩を踏み出しているのです。
そんな「変わろう」としているあなたに、さらに一歩進んでいただくために、もう少し毒親とその子どもについての認識を深めていきましょう。今回は、毒親はなぜ「毒」なのか?そして、なぜ、子どもは毒親をキライになるのか?というお話しです。
By まじん
あなたは繰り返される日々に、退屈していませんか?
夜空に流れ星を見つけたら、その場ですぐにお願いできますか?
お願いごとが見つからないあなたは、ひょっとして、
「夢はなんですか?」
と聞かれても、
「夢なんてない」
と答えていませんか?
今回は、夢をもっていない人、もしくは夢が「貧弱」な人が、明確で豊かな「夢」を育めるようになるためのお話しです。
By COLT
たとえばあなたが、何か失敗をしてしまったとき、あるいはトラウマになってしまうような出来事に遭遇してしまったとき、あなたはいかにして、自分自身を「回復」させるでしょうか?そして、そのようなネガティブな状況から抜け出せたとき、どんな気持ちになるでしょうか?
今回は、成功のためには「回復」が必要だというお話しです。
お気軽にメッセージをどうぞ♪