「厳粛」「謙虚」、いま話題のフレーズの本当の意味とは? By 自由堂ノック 都議会選挙に世論調査、国会中継と政治のニュースが大きな話題となっている昨今、よく聞くようになったのが「厳粛」と「謙虚」。 どちらも「国民の声を厳粛に/謙虚に受け止める」といった使い方をする言葉ですが、果たして具体的にはどういう意味なのでしょうか。 [Read more…]
【お空の星への散歩道♪06】世界は「言葉」からはじまる By エジソンの母(継続中) 365日24時間、星くんの療育で気をつけたのは、「言葉」です。 日本語って、似たような意味で違う言葉が、たくさんありますね。 たとえば・・・ 多い たくさん いっぱい あなたは、どんなイメージをしますか? [Read more…]
【終わりの美学】夢を叶える出口戦略☆「潮時」の使い方は間違っている? By 自由堂ノック 「もう、ここらで終わりにしようか」 という時に使われる言葉、「潮時」。 実は、「潮時」の本来の意味は、何かの終りを示す言葉ではないのです。「潮時」の本当の意味は、いったいどういうものなのでしょうか?そして、なぜみんな、間違ったまま「潮時」を使っているのでしょうか? 言葉は生き物です。間違って使われるには、それなりの理由があるはずです。 [Read more…]
【21世紀のクリエイターへの提言】売れたかったら著作権なんて捨てろ By 自由堂ノック 「森のくまさん」の替え歌で、注目を浴びた著作権。ネットが発達した現代では、自覚なしに、人の著作権を侵害してしまうこともしばしばです。 一方で、作品を発表する側の立場では、自分の著作権を守らなければいけませんね。しかし、今から100年前、著作権を放棄することで、逆に歴史に名を遺したホラー小説があったのです。いったい、どういうことでしょうか? [Read more…]
【スピリチュアルの起源⑦】神智学(1) エネルギー宇宙論 By 伝え知る者 前回は、心霊主義から神智学への「移行」を説明しました。 今回からは、「神智学」についてお話しします。 神智学の文献は、翻訳が遅れていて、すべてが日本語に訳されているわけではありません。というよりも、翻訳されていないものの方が多いのが現状です。だから、正確に神智学を理解している日本人は、ほとんどいないといっていいでしょう。 今回は、神尾学著「人間理解の基礎としての神智学」(コスモス・ライブラリー)で、比較的わかりやすく説明されているので、この本をベースにさらに簡単に説明します。図表の引用元などもこの文献なので、詳しく知りたいという人には、この本をオススメします。 [Read more…]