宮村さんにムチを打つ②
障害者は目下、社会的にはマイノリティであり弱者と位置づけられる。しかしこれを別の視点から見れば、“ふつう”という、健常者にとっては自明の前提であるものを相対化する視点を持ち、他人の“痛み”に対する想像力を豊富に持つ人々ということもできるはずだ。“既存の発想を覆すアイディア”“他者への想像力”、こうしたものが、今ほど切実に求められた時代があっただろうか。であれば、こうした人々の存在は大きな社会的資産であろう。この貴重な資源を活用しない手はあるまい。
これはほんの思いつきだが、たとえば企業の“お客様相談窓口”等で、顧客からのクレーム対応を、いわゆる障害者が担当するのはどうだろう。
宮村さんにムチを打つ①
僕が以前勤めていた会社は、身体障害者の雇用に関して積極的な努力をする企業だった。主としてPCを用いる事務職でそうした人材を採用していたが、障害者に対する雇用の開放やワークシェアリングは、今後はこれまで以上に重要な視点となってくるだろう。そもそも、少子化と高齢化がもはや待ったなしの状況なのだ。一定の能力が無ければ生産活動に参加できない社会ではなく、それぞれの前提や状況に応じた能力を貪欲に生産力として還元する「全員参加型」の社会を作らなければ、早晩この国は立ち行かなくなる。健常者と障害者が同等に社会に参画し、貢献できることが当たり前の社会をつくるのは、もはや“理想”ではない。“喫緊の課題”なのだ。
センター与太郎②
翻って考えれば、与太郎噺が古典落語として伝えられているのは、それが成立した当時の人々には共感できるものだったという事だ。もちろんある程度のデフォルメはされているだろうが、江戸を生きた父祖たちにとって、高座で語られる与太郎とそれを取り巻く周囲の人々の文脈は、実際に存在するだけでなく、まさに自分たちが生きているところの世界だったのである。
同調圧力社会が障害をつくる
今回は、最近になってよく耳にするようになった「発達障害」について言及します。医学が進歩し、障害の症状が少しでも軽減する薬が増え、障害を持つ人たちが社会に適応しやすくなったり、その人らしく生きることができるようになっているのは良いことです。
紺 沙子
生きることは命を削ることだろうか
生きることは、命を削ることだろうか。
【子供の個性を枠に当てはめ精神医療につなげる驚くべき事実】
最近、発達障害という言葉がよく聞かれるようになりました。発達障害の意味とは何でしょうか?厚生労働省HPのメンタルヘルスには、こう書かれています。
「生まれつき脳の発達が通常と違っているために、幼児のうちから症状が現れ、通常の育児ではうまくいかないことがあります」
自閉症、アスペルガー症候群、注意欠如・多動性障害(ADDやADHD)、学習障害、チック障害などがあげられていますが、ここで書かれている「生まれつき脳の発達が通常と違っているため」という説明は、どこまでを定義しているのでしょうか?
ADHDやアスペルガー症候群と診断されたら?それは嬉しいお知らせです
こうした性格は、もしかしたらADHD、アスペルガー症候群の特徴かもしれません。
- 同時に2つ以上のことができない
- 何かするとすぐに忘れる、計画的な行動がとても難しい、興味があまりに偏っている。
ここ数年でADHD、アスペルガー症候群という名を聞くことが一気に増えましたね。テレビのCMでもよく注意喚起がされているくらいですから、それだけ現代社会というのは生きにくい世の中になってきたということなのでしょう。
これだけ知られているとなれば「自分も、もしかしたら?」と思っている人たちもいるはずです。では、ADHDやアスペルガー症候群には具体的にどのような症状があるのでしょうか?
【お空の星への散歩道♪10】発達障がい児「星くん」のぞうり
星くんは、三才から療育をはじめてます。
星くんはよくつまずき、よく転びました。そして、少し歩いただけでも「抱っこ」をせがみ、拒否をしたら大きな声で泣いていました。
その原因は、「足の裏」にあったんです。
【お空の星への散歩道♪06】世界は「言葉」からはじまる
365日24時間、星くんの療育で気をつけたのは、「言葉」です。
日本語って、似たような意味で違う言葉が、たくさんありますね。
たとえば・・・
- 多い
- たくさん
- いっぱい
あなたは、どんなイメージをしますか?