今回は、最近になってよく耳にするようになった「発達障害」について言及します。医学が進歩し、障害の症状が少しでも軽減する薬が増え、障害を持つ人たちが社会に適応しやすくなったり、その人らしく生きることができるようになっているのは良いことです。
紺 沙子
セルフイメージの変容と引き寄せ
今回は、最近になってよく耳にするようになった「発達障害」について言及します。医学が進歩し、障害の症状が少しでも軽減する薬が増え、障害を持つ人たちが社会に適応しやすくなったり、その人らしく生きることができるようになっているのは良いことです。
紺 沙子
By COLT
前回「それは本当に(あなたが)解決すべき問題なのか?」という問いかけをしたように、あなた自身が求める結果を明らかにしないままでいると、目の前の問題の解決こそが最優先の課題だと錯覚してしまいます。
現在の問題から考えるのではなく、あなた自身の未来から今の現実を考えることこそが重要なのです。
By COLT
今回は自分自身にパラダイム・シフトを起こすための「自問」の重要性についてです。
ポイントは、「メタ視点」を重視して自らに質問をするということであり、それによって自らの思考プロセスをできるだけ正確に把握するということです。
自問自答
By COLT
前回はパラダイム・シフトの説明とその概説的なお話でした。
今回はそれを少し掘り下げて、高い視点で物事を分類することが深い洞察をもたらすというお話です。これまで雑多で関連性のないように見えていた事象でも、新しい視点を得ることによって、新しい着想を得られるようになるのです。
By COLT
私たちの「視点」を変えることによって、日々直面する問題や、人生に必ずといっていいほど起こる「悪いパターン」のサイクルは打破できます。今回は、そのきっかけを得ようというお話です。夢の実現には障害がつきものです。「もうダメだ」と思ってしまうような出来事も当然起こります。
そんなとき、自分自身にパラダイム・シフトを起こすことができれば、どのような状況であれ確実に、「夢の実現へのプロセス」という現実に変化させることが可能です。
By 一之瀬奈々
前回、「自分磨き」が必ずしも自信につながるわけではないということや、自己肯定の必要性についてお伝えしました。でも、「ありのままの自分を認めて、自己肯定感を高める」といわれても、まだピンとこない人もいるかもしれませんね。日常生活で、どのように実践していけばいいのかがわからない、という人もいるでしょう。
そこで今回は、もう少し具体的に、自己肯定感をあげる3つの方法をお伝えします。
お気軽にメッセージをどうぞ♪