夢を叶える145☆セルフイメージの変容と引き寄せ
あなたが女友達の話を聞いているとき、「うんうん、そうだね」と頷いてばかりいませんか?誰かが彼氏の不満を言えば、「うんうん、それは嫌だね」と共感します。また、ある女の子がA子の悪口を言うと、「うんうん、私もそう思っていた」と共感します。女子の会話には、話し手に周りが共感するというサイクルがあるのです。
ほとんどの女の子はこのサイクルに気づかずのみ込まれ、友達なら共感することが当たり前だと感じているかもしれません。しかし、相手に共感するための会話は、本当に当たり前なのでしょうか?
批判をしたり、様々な意見を交換し合うことは、お互いの成長につながるはずです。女子の同調圧力について考えてみました。
女子の同調圧力というもの
なぜ共感してしまうのか
同調圧力の仕組み
ではなぜ、共感してしまうのでしょうか?
話し手の女の子は、自分を被害者にして話をすることがほとんどです。自分はこんなにも嫌な思いをしている、不愉快にさせられていると主張します。それは、相手に「そうだね、辛かったね」と共感してもらうことを前提としています。自分の気持ちをわかってもらいたいという強い思いは、自然と周囲に同調圧力をかけていきます。
同調圧力
同調圧力がかかると、周囲は共感することが当然という空気で満ち、批判することは暗黙の了解でタブーとなります。このような隠れたルールを女の子は当然のように受け入れ、話し手に共感することにつながるのです。
同調圧力に流されていいのか
知らないうちに働いている同調圧力。上手く溶け込めている人は、共感することに違和感がありません。しかし、
みんなと同じ!
こう考えたうえで自分の意見を相殺している人もいるのではないでしょうか?
これでは話し手の自己満足で終わってしまいますね。もちろん、それで周囲も本人も納得しているのであれば問題はありませんが、本当に大切な友人なら、問題解決に向けて意見を口にすることが助けになるケースもあります。
とはいえ、真っ向から相手を否定して、その考えは間違っていると主張したなら、話し手は不快な思いをするし傷つきます。では、どのように自身の意見を取り入れていけばいいのかを考えてみます。
新しい付き合いをはじめよう
受け入れるという意味での共感
女の子の同調圧力は気づかないうちに働いています。話し手は自分の気持ちへの共感と慰めを求めますが、それだけでは何も解決にはいたりません。
はじめから話し手に、「あなたの意見は間違っています!」と否定してしまうと、話し手は自分の気持ちをわかってもらえないのだと傷つき、会話はそこで終わってしまいます。これでは、解決にはなりません。
まずは、話し手の意見や気持ちを丸ごと受け入れることが大切です。相手の話に共感することで、話し手の気持ちを受け入れ、私はあなたの気持ちをわかっているのだと伝えます。
わかったよ
臨機応変な対応を
しかし中には、相手の話など最初から聞く気がない、独壇場をつくって共感しか認めないような女の子もいます。少しでも意見を言ったら最後、関係が悪化したり、あなたの立場が危うくなるような場合は、共感するだけでいいのかもしれません。
複雑な女の子の友人関係を上手に泳いでいくには、人によって共感だけをしておくのがよいのか、自分の意見も出しつつお互い高め合える関係にしていくのがよいのか、それを考えなければなりません。
マイペースなカメさん
今まで、何気なく相手の話に共感していた人、共感しか受け入れてもらえないから意見するのを諦めていた人、いかがでしたか?本当に相手が大切で、あなたには別の意見があるのなら、そのまま会話を終わらせてしまってはもったいない。話し手とあなたの意見を交えて、お互い納得できるまで話し合う機会を作ってみてください。様々な価値観を知り、視野を広げることができます。
みんな、私の着ているものを見て笑ったわ。
でもそれが私の成功の鍵。
みんなと同じ格好をしなかったからよ。
ココ・シャネル
まとめ
女子の同調圧力というもの
共感することは大切ですが、共感だけが絶対ではありません。生産性のない会話を繰り返すより、大切な相手なら、お互いのためになる会話を意識していきたいものです。
著者プロフィール
- 日々の生活の中で思ったことを文字にしています。音楽や漫画が好き。
発達障害2017.08.24同調圧力社会が障害をつくる
はるを迎える♪2017.08.09【視野を広げる3つの考え方】常識や価値観は刷り込まれている
145セレクション♪2017.07.25【ひっくり返して見る】すっと気持ちが楽になる
145セレクション♪2017.07.04【宗教とは?】無宗教という立場から考える